×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
105連勝!
実は昨日喫茶に出られなかった。
昨日ブログを早朝に書いて、書き終わったところでだるくなってきた。
その日は大事をとって休むことにした。
そして昨日の風呂に入ってから調子が戻ってきた、すなわち風邪が完全に治った。
今朝も快調です。
しかし不思議です。
風邪を引いている時は、もう何もかも無意味で、何をしても無駄だと思っていたのが、風邪が治ると、急に気持ちが前向きになる。
100連勝に意味がないと思っていたが、やはり意味はある。
とにかく成し遂げたのです。
その成し遂げた過程を思えばやはり価値がある。
それをどうして風邪を引いている時は無駄だと感じたのかは不明です。
ピアノを弾いているのも無駄だと感じていたのに、やはりピアノは欠かせないと思う。
どうしてこうも気分が変わるのでしょうか。
僕だけの問題で他の人はどうもないのでしょうか。
いっぺん聞いて見たい。
ただ聞くにはその人が風邪を引いている状態でないとダメです。
じゃないと健康な人に聞いても熱さ過ぎればですから、意味がない。
とにかく休み癖がついているので、今日は何としても喫茶に出ないといけない。
ちょっと時間があるので30分ほど寝よう。
今朝も快調です。
しかし不思議です。
風邪を引いている時は、もう何もかも無意味で、何をしても無駄だと思っていたのが、風邪が治ると、急に気持ちが前向きになる。
100連勝に意味がないと思っていたが、やはり意味はある。
とにかく成し遂げたのです。
その成し遂げた過程を思えばやはり価値がある。
それをどうして風邪を引いている時は無駄だと感じたのかは不明です。
ピアノを弾いているのも無駄だと感じていたのに、やはりピアノは欠かせないと思う。
どうしてこうも気分が変わるのでしょうか。
僕だけの問題で他の人はどうもないのでしょうか。
いっぺん聞いて見たい。
ただ聞くにはその人が風邪を引いている状態でないとダメです。
じゃないと健康な人に聞いても熱さ過ぎればですから、意味がない。
とにかく休み癖がついているので、今日は何としても喫茶に出ないといけない。
ちょっと時間があるので30分ほど寝よう。
PR
104連勝!
朝起きてみると風邪が治っていた。
風邪って、忘れていたけど、しんどいですね。
喉元過ぎれば熱さを忘れる。
昨日のしんどさはもう人ごとのように忘れています。
今日も大事をとって休もうかなと思っているのですが、休み癖がつくとあとあとよろしくない。
今のところ喫茶に出る予定。
しかし100連勝してガクッときた。
緊張の糸がぷっつんときれた感じである。
しかし昨日一日中寝ていたのに昨日の晩、また寝ることに成功した。
さあ随分と寝だめをしたのだから、がんばろうか。
しかし100連勝してみて、いったい100連勝って何?
朝起きてみると風邪が治っていた。
風邪って、忘れていたけど、しんどいですね。
喉元過ぎれば熱さを忘れる。
昨日のしんどさはもう人ごとのように忘れています。
今日も大事をとって休もうかなと思っているのですが、休み癖がつくとあとあとよろしくない。
今のところ喫茶に出る予定。
しかし100連勝してガクッときた。
緊張の糸がぷっつんときれた感じである。
しかし昨日一日中寝ていたのに昨日の晩、また寝ることに成功した。
さあ随分と寝だめをしたのだから、がんばろうか。
しかし100連勝してみて、いったい100連勝って何?
風邪をひいた。
もちろん喫茶は休んだ。
免責事項に当たるので103連勝。
もちろん喫茶は休んだ。
免責事項に当たるので103連勝。
102連勝・・・。
・・・というのは訳がある。
今日は朝6時前に起きた。
上出来である。
しかし今日は仕事をお休みする。
前の晩から決めていた。
昨日の晩ご飯からおかしかった。
なんか腹が立つ。
メニューは申し分ない、ステーキとかぼちゃのスープとポテトサラダと炒飯。
赤ワインを楽しむはずだった。
しかし虫の居所が悪い。
まずい!を連発。
非常に不機嫌。
なんでか自分でも理由がわからない。
実際料理を口に運んでも美味しくない。
ツレにも八つ当たり。
「ナル男どしたん?」
とツレは心配してくれるが、いらいらする。
あとからだがいろいろ理由を思いついた。
昨日の10時ごろシフォンケーキを4分の1食べた。
これが昼ごはんだと思っていた。
しかし14時ごろ腹が減る。
近所の長浜ラーメンを食べに行った、ふた玉。
それで18時に食事しようとしても腹がいっぱい。
ご飯がまずそうに見える。
普通ならニコニコしながら美味しく食べられているはずが、そうならない。
料理を残しぎみにして、もう食べるのをやめた。
洗い物はツレにしてもらって、僕はゴロンと横になった。
20時半ごろまで。
「もう明日から早起きせん!」
「何が100連勝じゃ!」
「身の丈ってなんじゃ、努力したらそれが身の丈になるのじゃないのか、そしたら延々と身の丈じゃないか、努力や無駄じゃ」
「もうしんどい、なんもしたくない」
「生きとってもしょうがない」とまで言っていた。
ツレに話を聞いてもらいながら、だんだんと変わって行く。
「明日から1週間休む、ただ、早起きはするから連勝は続く」
とほざいていた。
「とりあえず、今日は夜更かしする!」
毎日規則正しい生活に辟易していた。
こんなんつづけたところで何になる。
「とりあえず明日は絶対休む」
ずっと横になっているのもしんどいので、なぜかピアノを弾き出した。
30分ほど弾いた。
それから風呂に入った。
気分はだいぶ違ってきた。
録画しておいた八重の桜をみた。
この時点で23時半。
酒でも飲むかと思ったが、眠たくなってきた、やめておいた。
録画しておいたニュースを冒頭だけ見て、眠ることに。
それが早く目が覚めた。
だから、102連勝・・・。
・・・ということです。
今の気分はというと元に戻っている。
やはり100連勝という目標を達成して、それを達成したことの価値があまりよくわからない。
妙な目標を立てたものだ。
虚脱感ということもないのですが、なにか意味のない目標に向かって頑張っていた自分に、憤りを感じたのでしょうか。
それも後付っぽい理屈です。
しかし昨日の苛立ちは100連勝を達成したことに絡んでいることは間違いない。
とにかく今日は喫茶を休ませていただく。
今日の過ごし方は、決めている。
9時からピアノのレパートリーの練習。
これも多分腹が立つんだろうな。
なにしろ2週間弾いていない。
晩ご飯は、しめ鯖と先日万代で食べて美味しかった鯖の煮付け、それと昨日の残りのポテトサラダ。
今日はとにかくダラダラと過ごす。
ダメ男は今日限り。
明日からまた元に戻っているでしょう、多分。
じゃないと重症です。
料理を残しぎみにして、もう食べるのをやめた。
洗い物はツレにしてもらって、僕はゴロンと横になった。
20時半ごろまで。
「もう明日から早起きせん!」
「何が100連勝じゃ!」
「身の丈ってなんじゃ、努力したらそれが身の丈になるのじゃないのか、そしたら延々と身の丈じゃないか、努力や無駄じゃ」
「もうしんどい、なんもしたくない」
「生きとってもしょうがない」とまで言っていた。
ツレに話を聞いてもらいながら、だんだんと変わって行く。
「明日から1週間休む、ただ、早起きはするから連勝は続く」
とほざいていた。
「とりあえず、今日は夜更かしする!」
毎日規則正しい生活に辟易していた。
こんなんつづけたところで何になる。
「とりあえず明日は絶対休む」
ずっと横になっているのもしんどいので、なぜかピアノを弾き出した。
30分ほど弾いた。
それから風呂に入った。
気分はだいぶ違ってきた。
録画しておいた八重の桜をみた。
この時点で23時半。
酒でも飲むかと思ったが、眠たくなってきた、やめておいた。
録画しておいたニュースを冒頭だけ見て、眠ることに。
それが早く目が覚めた。
だから、102連勝・・・。
・・・ということです。
今の気分はというと元に戻っている。
やはり100連勝という目標を達成して、それを達成したことの価値があまりよくわからない。
妙な目標を立てたものだ。
虚脱感ということもないのですが、なにか意味のない目標に向かって頑張っていた自分に、憤りを感じたのでしょうか。
それも後付っぽい理屈です。
しかし昨日の苛立ちは100連勝を達成したことに絡んでいることは間違いない。
とにかく今日は喫茶を休ませていただく。
今日の過ごし方は、決めている。
9時からピアノのレパートリーの練習。
これも多分腹が立つんだろうな。
なにしろ2週間弾いていない。
晩ご飯は、しめ鯖と先日万代で食べて美味しかった鯖の煮付け、それと昨日の残りのポテトサラダ。
今日はとにかくダラダラと過ごす。
ダメ男は今日限り。
明日からまた元に戻っているでしょう、多分。
じゃないと重症です。
101連勝!
今日は日曜日なので何時に起きても勝ちになるのですが、9時半に起きた。
久々の惰眠、気持ちが良いです。
達成したあとの虚脱感に襲われることは避けたいので、次の目標を設定します。
つぎ目指すのは、150連勝。
何で200連勝にしないのと思われる方、いらっしゃるでしょう。
でも、100続けることのしんどさを知ったので、今度の目標は150連勝ということでいいでしょう。
しかし朝起きるということは時間がたんまりあるので、ある努力ができた。
それはピアノ。
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番の前奏曲とフーガ。
一生懸命やってます。
一日1時間は最低弾いている。
なかなか前に進まないのですが、少しずつ前に前進している実感があります。
メル友の松下さんの助言もあります。
一日1ミリでも前に進む。
この文言が今の僕にものすごく響いた。
1ミリ進むのも大変なのですが、それでも前に進まなかったり後退するよりは断然まし。
それともうひとつ松下さんからの心に響いた文言が、身の丈にあった人生よりも1センチでも背伸びして見せる、というもの。
これも強烈に感銘を受けたのです。
毎日少しずつ前に進んで背伸びをする。
それが努力。
僕たち統合失調症の人間にとって努力というのは禁句に近いものがありますが、寛解してきたらやって見てもいいかもしんない、努力。
とりあえずは11月にある精神保健福祉大会でのピアノ演奏の成功。
これに向かって努力を重ねたいと思います。
しかし今弾いている平均律、とても難しい。
果たして間に合うのかどうか。
下手の横好き、といわれようが、構いません。
下手には下手の道がある。
努力のベクトルが間違っていようが構いません。
僕はピアノが好きだ!
ここで宣言します!
僕の夢は、ダダダダダダダダダダ・・・・・・・・・・・・・・。
あなぶき小ホールでのリサイタル!ジャーン!
言っちゃった!
自分の口から出したらあとに引けません。
還暦のとしにそれができればいいと思っている。
ちょっとあまりに先すぎるので、前倒ししてもいい。
とにかくレパートリー14曲を完全にする。
自分の人生を意味あるのものにするために、このぐらいは夢に掲げて達成させてもいいんじゃないでしょうか。
それにしても最近ピアノにほっこになって、読書していないな〜。
今日は日曜日なので何時に起きても勝ちになるのですが、9時半に起きた。
久々の惰眠、気持ちが良いです。
達成したあとの虚脱感に襲われることは避けたいので、次の目標を設定します。
つぎ目指すのは、150連勝。
何で200連勝にしないのと思われる方、いらっしゃるでしょう。
でも、100続けることのしんどさを知ったので、今度の目標は150連勝ということでいいでしょう。
しかし朝起きるということは時間がたんまりあるので、ある努力ができた。
それはピアノ。
バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第8番の前奏曲とフーガ。
一生懸命やってます。
一日1時間は最低弾いている。
なかなか前に進まないのですが、少しずつ前に前進している実感があります。
メル友の松下さんの助言もあります。
一日1ミリでも前に進む。
この文言が今の僕にものすごく響いた。
1ミリ進むのも大変なのですが、それでも前に進まなかったり後退するよりは断然まし。
それともうひとつ松下さんからの心に響いた文言が、身の丈にあった人生よりも1センチでも背伸びして見せる、というもの。
これも強烈に感銘を受けたのです。
毎日少しずつ前に進んで背伸びをする。
それが努力。
僕たち統合失調症の人間にとって努力というのは禁句に近いものがありますが、寛解してきたらやって見てもいいかもしんない、努力。
とりあえずは11月にある精神保健福祉大会でのピアノ演奏の成功。
これに向かって努力を重ねたいと思います。
しかし今弾いている平均律、とても難しい。
果たして間に合うのかどうか。
下手の横好き、といわれようが、構いません。
下手には下手の道がある。
努力のベクトルが間違っていようが構いません。
僕はピアノが好きだ!
ここで宣言します!
僕の夢は、ダダダダダダダダダダ・・・・・・・・・・・・・・。
あなぶき小ホールでのリサイタル!ジャーン!
言っちゃった!
自分の口から出したらあとに引けません。
還暦のとしにそれができればいいと思っている。
ちょっとあまりに先すぎるので、前倒ししてもいい。
とにかくレパートリー14曲を完全にする。
自分の人生を意味あるのものにするために、このぐらいは夢に掲げて達成させてもいいんじゃないでしょうか。
それにしても最近ピアノにほっこになって、読書していないな〜。
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新記事
(10/16)
(10/13)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
最新TB
ブログ内検索