忍者ブログ
ADMINWRITE
クラシックと寝ることが好き
[287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

57連勝!
順調に連勝記録伸ばしています。
旅行疲れで喫茶を休んでしまうかという危惧が少々あったのですが全然大丈夫でした。
体重の方は27日の晩の測定は86.2でおお太り。
旅行から帰ってきて28日の晩は85.6でちょっと戻した。
ということで星勘定は6勝2敗。
87.2からは1.6キロ減った状態。
まあ順調ということで満場一致?
27日の昼にマリオットアソシア名古屋のビジネスセンターでブログしてからの顛末を。
ツレが帰ってきてから、ひつまぶしを食べに電車に乗る。
熱田神宮の近くにあるので、神宮の中を散策。
熱田神宮はツレが100日目のお宮参りをしたところ。
そしてひつまぶしのお店、蓬莱陣屋につきました。
この店は名古屋に来たら必ず来るお気に入りの店。
まずお刺身。
そして出てきましたひつまぶし。
貫禄のあるお櫃のふたを開けると、いいにおい。
まずそのままでいただく。
次に薬味を入れていただく。
最後はお茶づけにしていただく。
まいう~!です。
その晩の体重は先ほど述べたとおり。
次の日はAM8時半に目が覚める。
前日の体重の太り方を覚えているので朝抜き。
まずはチェックアウト。
荷物を預けて、御器所(ごきそ)方面へ電車で行った。
御器所はツレが名大で研修していた頃、下宿していたところ。
まずは精神障害者が働いているケーキ屋さんに行くことに。
「寸心」という店。
ショートケーキの値段がだいたい250円という安さ。
食べてみると結構おいしいです。
飲み物はアイスコーヒーを頂いて、ツレはアイスティーを頼んだのですがなかなかいい味です。
自分が喫茶藤で働いているというのもあって、何か親近感を感じるし、負けられないという印象を持った。
思ったのですが、というかいつも思っていることなのですが、やはりこういう店で金を使わないといけないと改めて感じた。
障害者の雇用に熱心な店のものなりブランド物なりを買うようにするべきです。
そうすることによって、障害者を雇用する機運が高まるという好循環を生み出すべきだと思います。
だからゆうパックよりクロネコヤマトです。
寸心でケーキを食べた後、鶴舞公園の中をとおって、名大病院へ。
ツレは名大で研修している頃、下宿しているところから鶴舞公園の中をとおってかよっていたという。
おもおえず、菖蒲の花に出会うことが出来た。
そして名大病院の中へ。
精神科デイケアがあるかどうか中を散策して行くがどうもないみたい。
精神科の受付で聞いたところデイケアはないとのこと。
がっくし。
JRで名古屋駅に戻ることに。
そこで多治見の文字をみた。
行きたい!と思えども、今頃言ってもしょうがない、もう今日は高松に帰らないといけない。
ツレが高島屋で焼き物見たらいいやんと提案したのでそれに乗った。
しかし高島屋にはろくな焼き物しか置いていなかった。
残念。
昼飯はそば。
大盛り注文。
食えども腹は収まらず。
ツレに時間たったら収まるよ、との提言を受け、なかなか気の利いたことを言うもんだと感心して店を出た。
13時に新幹線の切符を買って、待合室でお土産物なんかを見ていると、天むすが!
しかしがまん。
それがツレが食べた方がええやんと言う。
さっき言ったのと違うやん。
ツレが言うにはなかなか名古屋で天むすを食べる機会なんてめったにないんだからこういう時は食べた方がいいよとこれまた気の利いた事を言う。
それで買うことに。
まったく自分の意思はどこぞ・・・。
新幹線に乗ってさっそく広げました。
うまそ!
一口でいった。
まいう~!です。
僕が3個ツレが2個食べて満足です。
帰りの新幹線の中でうつらうつらしながらあっという間に岡山。
高松に着くのも早かった。
16時過ぎに高松に着いた。
荷物をロッカーに入れてサンポートに入っているタリーズへ。
目的はWi-Fi。
iphoneのOSを最新のものにするためわざわざタリーズに寄ったのです。
タリーズにはWi-Fi環境がある。
しかしWi-Fiスポットを検索してみると近所にあるじゃないですか。
だからタリーズに来なくとも全然良かったわけです。
まあいい。
ダウンロードを始めた。
結構時間がかかる。
ツレと僕のとで約30分ぐらいかかっただろうか。
そしてさっそくSiriの機能を使ってみた。
「この近くで食べる所は?」とiphoneに問うたところ、なんか要領を得ない。
だめだめだな、という結論に至った。
しかし。
ちょっと時系列を無視して家に帰ってニュースを見終わってからのことですが、またSiriを試したみた。
「親に電話」とやってみた。
そしたらさっそくつながった。
すばらしい。
つぎに「親にメール」とやってみた。
「件名は」ときいてくる。
「テスト」。
そしたら次に本文を聞いてきた。
そして適当な文章を言ってみた。
かなりの認識率。
あとは「送信」と言うだけ。
送信してしまった。
なかなか使い勝手が良い。
「明日の予定は」とやると、予定が出てくる。
「明日の天気は」とやると、天気予報が出てくる。
これは素晴らしい機能です。
他にどういう使い方があるのか、ネットで検索してもっとSiriを研究しないといけません。
時間は戻ってタリーズから出て駅の近くにある「鳴門」と言う焼鳥屋に。
ここは旨い。
ネタが新鮮なのでしょうか。
良く分からんがとてもうまいです。
たぶん高松一です。
タクシーで家に帰ると、なんかやっぱり落ち着きます。
旅行のしまいをしてニュースを見てから、写真のスライドショー。
旅行の顛末を復習してから、風呂に入って、お休みでチュー。

駄句、
◆ 麦秋や行きも帰りも車窓にて
PR
55連勝!
旅行に来ても朝起きる努力をしています。
ただ今日はAM7時30分に起きたのですが、ルームサービスで朝食を食べたあと爆睡。
起きたのは12時半。
まあ一旦起きているわけですから、連勝に間違いはないでしょう。
そして体重のほうですが、一昨日の体重測定で0.2キロ増の85.2キロ。
次に昨日ホテルに据え付けられている体重計で体重を測定したところ、84.9。
ただ、やはりいつも使っている体重計と違うので相対的な精度に問題があります。
しかし、84キロ台というのはうれしい。
だが、昨日は17時に晩ご飯を食べて、体重を測定したのが夜の11時半。
食べてから体重測定までに時間がかなりあいているので有利に働く。
ということで星勘定は5勝1敗です。
いまマリオットアソシアホテル名古屋に泊まっている。
連泊です。
明日チェックアウトする予定。
昨日は朝6時半に起きて、前の晩の食事の残りときゃべ玉で朝食をすました。
AM7時40分にタクシーで高松駅へ。
AM8時22分にマリンライナー。
岡山から新幹線に乗って名古屋に着いたのが11時10分ごろ。
3時間かからないのにびっくりです。
車で行くか~、などと呑気なことを言っていたが全くあほらしい。
いったん荷物をフロントに預けて、ツレの友達に会いに徳川美術館へ。
3人で徳川美術館にあるフランス料理を食べた。
ちまちまと出てくるのでフランス料理は嫌いだ。
結局おなかが起きない。
しかし減量中の身、この我慢は自分の目標達成に貢献する。
それにしても会話が面白くない。
僕とツレの友達との間にあまり接点がないので、僕は面白くない。
最初は何とか会話について行ったが、ヒヤリングするのも面倒くさくなって肘をついて眠っていた。
ツレの友達にしてみれば、この人どうしたんだろうといぶかしがられること間違いないが、なんか僕は腹が立っていた。
ツレも僕のこの態度に不満を持っただろう。
食事が終ってもう帰りたかったが、美術館に行ってみることに。
茶碗は見るべきものがあったが、あとは何の興味もない。
ツレとツレの友達をほっておいて、さきさき進んでいって出口で待っていることに。
まだ庭園も見たかったらしいが僕のこの態度に困ったのでしょう、帰ることに。
僕は怒っていたので帰りのタクシーの中で眠ったまま口も利かなかった。
しかしタクシーの中で夢の世界に入っていって怒りがずいぶんと収まった。
晩は中華。
しかし込み合っていて、17時からの予約なら受け付けるとのこと。
しょうがない14時に食べ終わったのだが、そうすることに。
というか、僕はフランス料理が甲斐なかったのでむしろ腹が減っていた。
ツレは19時の予約にするとか言っていたが17時に行こうときまった。
味のほうは、いまいち。
しかし値段は高い。
食べ過ぎないように注文したつもりだが、結局食べ過ぎた。
その日の体重が減っていたから、まあよい。
晩は些細なことでまた喧嘩。
名古屋に来て喧嘩ばっかりしているので、もうツレは旅行にやかもう行かん!と憤慨していた。
それでも会話を重ねることで、お互いに落ち着くところに落ち着いた。
寝たのは、12時過ぎ。
朝は先ほど述べたとおり。
そして、昼は加賀屋の治部煮をたべに。
楽しみにしていたのですが、なんか初めて食べた時の印象に比べるとちょっとがっくり。
がっくりといってもおいしいのですが、また食べようとまで思わない。
名古屋に来る途中で治部煮のレシピを検索していて、家で作ろうと話していたが作る気がしなくなった。
しかしお食事の量もほどほどで満足した。
今晩はひつまぶしを食べる予定。
ほんま食べる話ばっかりやな。
観光したのは徳川美術館だけ。
まあ僕の場合、旅行=お食事、という方程式があるのでまあ良い。
いまビジネスセンターでブログをしている次第。
有料なのでそろそろ切り上げよう。

駄句、
◆ 麦秋を切り裂くように新幹線
53連勝!
天候が悪いですけど全然問題ありません。
この調子で100まで一気に行けばいいのですが、時間の進み方は一定なのでじわりじわりと連勝記録を積み重ねないといけません。
ところで体重!
4勝目です!
勝ち方がすごい。
前日より1キロ減の85キロ!
87.2からは2.2キロ減です。
昨日は体重が減っているものだからむらむらと寝酒の悪魔が囁きかけてきたのですが、何度も言っていますが、とにかく不退転。
しかしさすがに今日は増えるんじゃないでしょうか。
しかし先ほど便通がありました。
気持ち良くまあまあの量が出ました。
今晩食べすぎなければ体重維持ぐらいの推移になるのではないかと期待しています。
とにかく中路先生には80を切ってくださいと言われている。
これは朝早起きの連勝記録より難しい目標設定のような気がしています。
ミッションインポッシブルです!
ところで明日から月曜日まで名古屋です。
日曜日にもしかしたらホテルでネットできるかもしれませんので、アップするかもしれません。
土曜日と月曜日の喫茶の仕事はI田さんにお願いした。
気持ち良く引き受けて下さりました。
ありがたやありがたや。

駄句、
◆ 薫風や成すぞゴーストプロトコル
52連勝!
そして体重の方は3勝目。
昨日と変わらず86キロ。
今日はデイケアで昼ご飯と晩ご飯を食べます。
気をつけないといけないのは寝酒。
食事に酒が入らないと寝酒をする傾向にあるので少々心配だが、行けるだろうという確信めいたものがある。
今日は振り回された。
仔細を説明しようかと思ったが眠たいのでこれでブログを切り上げます。

駄句、
◆ 振り回し振り回されて風車
51連勝!
ついに後半の戦いに一歩を踏み入れました。
それと体重の方は2勝となりました。
86。
前日から言うと0.8キロ減、87.2からは1.2キロ減です。
今日あたりは増えるんじゃないでしょうか。
とにかく晩ご飯を食べすぎないようにしないといけません。
今日は筑前煮。
絶対作りすぎます。
しかし残します。
そして朝ご飯に回す。
頑張ったのは昨日の寝る前。
寝酒をしなかった。
昨日と一昨日とアルコールが体に入っていないので、普通なら飲んでいるところです。
しかし強い意志が(?)それをとどめた。
とにかく寝酒は絶対やめます。
しかしウィスキーが残っている。
弱い意志が宿った時に飲むことになりはしないだろうかと弱気になっているのですが、このウィスキーはどこかよそに持って行って物理的に僕から遠ざけることを検討しないといけない。
しかし近くにローソンがあって酒を売っている。
これも脅威です。
とにかく不退転の気持ちで減量に挑んでいるということを毎日ブログで確認してそれを表明します。
ここで表明することでくじかれそうな意思も揺れることなく維持することができるのです。
工夫は大切ですね。
今日は句会があった。
やりました高点句!
その句、
◆ ある昔父が作りし柏餅 4点
高点句は気持ちは良いが今日は駄目だろうと思っていたらこういうことになる。
とにかく昨日の晩、歳時記を繰りながら作ったのです。
案外とこういう時に点が入るのが合点がいかないのですが、こういうことになる傾向にある。
まあ素直に喜んでおこう。
僕が頂いた3句は、
◆ 衣替え思い出多き母の服 2点 S川さん
◆ 新緑を流るる水の清き事 1点 O坂さん
◆ 春日さす村に一軒なまこかべ 2点 U野さん
僕の投句した他の2句、
◆ 蕗料理姪は大人の味と言ふ 1点
◆ 鯖の背に海の青きのうねりかな 2点
さて今から帰って筑前煮を作ろう。

駄句、
◆ 寝酒やめまだ二日なり続くかな
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新TB
プロフィール
HN:
ナル男
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/10/10
職業:
無職
趣味:
ピアノ パソコン 俳句
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ねだめ日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]