×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はタイマーを無視すること50分ほどAM8時10分起き、11連勝。
今日は一日、しゃべくりセブンとピアノ三昧の一日。
というのも、mozartさんがデイケアに久々、1日いたのです。
ほんと何年ぶりかのことです。
いろいろお話したり、ピアノのレッスンをつけてもらったりした。
ピアノについては、最初はやさしい印象のレッスンだったのですが、だんだん手厳しくなってくるのにひやひやしました。
いろいろ指摘されたのですが、ほとんど頭に残っていません。
残念なことです。
指摘されて覚えていることも果たして演奏に反映できるかどうか、怪しいものです。
とにかくO本さんに言わせると、僕の演奏は「ガシャー!」らしいです。
そんなに「ガシャー!」というほどひどくないと思うのですが、mozartさんの演奏と聴き比べなんぞをさせられて大変でした。
しかし、いまでも「僕の演奏はそんなにひどくない!」と思い込んでいます。
結論は、ピアノはお金をかけないとダメかなということです。
僕のピアノのスキルに対するコスパは負けていない、なんてことを言ってもあまり意味がありません。
明日ピアノの練習をするときは、今日mozartさんに言われたことを思い出して練習しようと思います。
せっかくタダでけいこをつけてくれたのですから、スキル向上に結び付けたい。
でもなかなか頑固だし強情だし投げやりになってしまう性質だからさあどうでしょう。
今日はCDも貸してもらった。
モーツアルトの39番と41番、クーべリック指揮。
またコピーさせて頂いて、名演奏を聴いて僕の情操を高めたいと思います。
それが演奏に反映されるかどうかはまた別問題です。
とにかく演奏に関しては頭打ちの状態ですので、何か打破するものを見つけたいのですが、そうそうそういうものは見つからないんでしょうね。
しかしCDがただ、レッスンがただ、の今日一日は僕の中で勝手に換算して7000円といったところだろうか?
なかなか7000円稼ごうと思っても稼げないことを考えると、ありがたくこうべを垂れるしかありません。
楽しい一日でした。
駄句、
◆ レッスンもCDもタダ豆をまく
今日は一日、しゃべくりセブンとピアノ三昧の一日。
というのも、mozartさんがデイケアに久々、1日いたのです。
ほんと何年ぶりかのことです。
いろいろお話したり、ピアノのレッスンをつけてもらったりした。
ピアノについては、最初はやさしい印象のレッスンだったのですが、だんだん手厳しくなってくるのにひやひやしました。
いろいろ指摘されたのですが、ほとんど頭に残っていません。
残念なことです。
指摘されて覚えていることも果たして演奏に反映できるかどうか、怪しいものです。
とにかくO本さんに言わせると、僕の演奏は「ガシャー!」らしいです。
そんなに「ガシャー!」というほどひどくないと思うのですが、mozartさんの演奏と聴き比べなんぞをさせられて大変でした。
しかし、いまでも「僕の演奏はそんなにひどくない!」と思い込んでいます。
結論は、ピアノはお金をかけないとダメかなということです。
僕のピアノのスキルに対するコスパは負けていない、なんてことを言ってもあまり意味がありません。
明日ピアノの練習をするときは、今日mozartさんに言われたことを思い出して練習しようと思います。
せっかくタダでけいこをつけてくれたのですから、スキル向上に結び付けたい。
でもなかなか頑固だし強情だし投げやりになってしまう性質だからさあどうでしょう。
今日はCDも貸してもらった。
モーツアルトの39番と41番、クーべリック指揮。
またコピーさせて頂いて、名演奏を聴いて僕の情操を高めたいと思います。
それが演奏に反映されるかどうかはまた別問題です。
とにかく演奏に関しては頭打ちの状態ですので、何か打破するものを見つけたいのですが、そうそうそういうものは見つからないんでしょうね。
しかしCDがただ、レッスンがただ、の今日一日は僕の中で勝手に換算して7000円といったところだろうか?
なかなか7000円稼ごうと思っても稼げないことを考えると、ありがたくこうべを垂れるしかありません。
楽しい一日でした。
駄句、
◆ レッスンもCDもタダ豆をまく
PR
今日はタイマーが鳴る5分前に起きてAM7時15分起き、10連勝。
午前中は喫茶藤、午後からSSPSの計算作業。
もう17時10分前。
疲れた。
なんか頭の中が表計算モードになっているせいか、特になんも書くことがない。
駄句、
◆ 一日の言葉浮かばぬ雪の舞
午前中は喫茶藤、午後からSSPSの計算作業。
もう17時10分前。
疲れた。
なんか頭の中が表計算モードになっているせいか、特になんも書くことがない。
駄句、
◆ 一日の言葉浮かばぬ雪の舞
今日もタイマーを無視すること2時間、AM9時半起き、9連勝。
ここのところどうもダメだ。
なかなか起きられない。
たぶん目的がないせいでしょう。
今朝は、顔を洗って、寝癖を直して、牛乳を飲んで、さああと着替えたらいいだけになって、イスに座った。
なんかまた布団にもぐりたくなってくる。
睡魔がまだ完全に抜けきっていない。
ナル男、もうちょっと寝ようぜと、睡魔。
ナル男、連勝記録がかかっているんじゃないのか、とたぶん自分の良心。
せめぎあいが続くことイスに座ってから30分ほど。
良心が睡魔を打ちのめす。
なんとかデイケアに来ることができた。
車の中でデイケアに着いたら寝ようと思っていた。
デイケアで寝る分には連勝記録に差しさわりがないということにしている。
あと数歩でデイケアに入るところで仕事が入った。
名刺の仕事と、表作成。
何となくやっと目が覚めた。
明日は月初めの仕事があるのと、喫茶の仕事があるので、たぶん10連勝は担保されている。
100連勝なんてできんぞ!と弱音を吐きつつ、高い目標設定にため息をつく次第・・・。
駄句、
◆ 毎朝が勝負なりしや2月かな
ここのところどうもダメだ。
なかなか起きられない。
たぶん目的がないせいでしょう。
今朝は、顔を洗って、寝癖を直して、牛乳を飲んで、さああと着替えたらいいだけになって、イスに座った。
なんかまた布団にもぐりたくなってくる。
睡魔がまだ完全に抜けきっていない。
ナル男、もうちょっと寝ようぜと、睡魔。
ナル男、連勝記録がかかっているんじゃないのか、とたぶん自分の良心。
せめぎあいが続くことイスに座ってから30分ほど。
良心が睡魔を打ちのめす。
なんとかデイケアに来ることができた。
車の中でデイケアに着いたら寝ようと思っていた。
デイケアで寝る分には連勝記録に差しさわりがないということにしている。
あと数歩でデイケアに入るところで仕事が入った。
名刺の仕事と、表作成。
何となくやっと目が覚めた。
明日は月初めの仕事があるのと、喫茶の仕事があるので、たぶん10連勝は担保されている。
100連勝なんてできんぞ!と弱音を吐きつつ、高い目標設定にため息をつく次第・・・。
駄句、
◆ 毎朝が勝負なりしや2月かな
今日はタイマーをかなり無視すること2時間。
でもAM10時前の9時半に起きられたので、8連勝。
あまあまの連勝記録基準ですが、あまりきつい基準にするとすぐに断念する可能性が考えられ逆行することもあると思われるので、このままの基準で行こうと思います。
しかしAM10時に起きるにしても、僕にしてみれば以前の僕から考えるとすごい進歩です。
世間一般を基準にすると全然だめかもしれませんが、僕自身を基準に考えると、とても素晴らしいことです。
しかしこの早起き、自分の内面にも影響を与えているようである。
もともとの命に対する考え方が変わってから何年か経ち、そして早起きの習慣が身につくことで、さらに命に対して肯定的に考えられるようになった。
高校のころから、命を投げ出したいと慢性的に思うようになって、この病気になるのが25歳の時。
病気になることでデイケアという社会に浸かるようになって、ほっと一息つくも、やはり命に対して肯定的になれない自分があった。
というか否定的。
しかし40歳になる前後ぐらいだろうか?なんか生きていてもいいかなと考えるようになった。
だらだらしててもいいから生きていたらいいじゃないかと考えるようになったのは、将来に対する不安に「こんなことは悶々と考えていてもしょうがない」と次第に考えるようになってからだろう。
将来に対する不安をどうでもいいやと考えるようになったのは加齢のせいでしょう。
詰まるところ不惑の年を迎えないことにはこの病気は良くならないんじゃなかろうかという、諦観が自分という経験の中から生まれた。
日にち薬というが、この病気はまさにそんなところがある。
なんか日ごとに少しずつだが生きていてもいいかなという命に対してまだ疑問的に感じていた頃から、さらに命に対して将来に対して肯定的に感じられるようになってきた。
感じられるというところがすごい。
考えてこうだろうと理屈で考えなくても感じられるのです。
このことを如実に物語る僕の心理状態が現れました。
旅行のことなのですが、僕は旅行が苦手でした。
というのも旅行に行っても寝てばっかりで、なんか晩御飯を食べに旅行に行っているようなところがあったのです。
それが、この4月にツレの用事で、京都に旅行する話が持ち上がりました。
僕はすぐにこの旅行を楽しいものにしたいという考えが生まれた。
前なら、まあおいしい晩御飯が食べられるんだからいいだろうぐらいに思っていたのが、これは大きな違いです。
もちろん早起き出来るので観光ができるというメリットがあるのはもちろんですが、旅行を楽しもうという気になるこの気持ち自体が不思議に思えてなりません。
この旅行ひとつにとっても、僕の死生観が変わった如実な例と言えませんでしょうか。
以前なら気にならなかった生に対する肯定的な言葉も、いまはしっくりと感じられるようになれました。
要するに、この境涯をそのまま楽しんだらいいんです。
仔細を申し上げる必要なここではないですが、僕は恵まれています。
この人生を楽しまないと、この境涯に申し訳ない。
さて今からピアノの練習をして楽しむことにします。
駄句、
◆ 死生観不惑を超えて春隣
でもAM10時前の9時半に起きられたので、8連勝。
あまあまの連勝記録基準ですが、あまりきつい基準にするとすぐに断念する可能性が考えられ逆行することもあると思われるので、このままの基準で行こうと思います。
しかしAM10時に起きるにしても、僕にしてみれば以前の僕から考えるとすごい進歩です。
世間一般を基準にすると全然だめかもしれませんが、僕自身を基準に考えると、とても素晴らしいことです。
しかしこの早起き、自分の内面にも影響を与えているようである。
もともとの命に対する考え方が変わってから何年か経ち、そして早起きの習慣が身につくことで、さらに命に対して肯定的に考えられるようになった。
高校のころから、命を投げ出したいと慢性的に思うようになって、この病気になるのが25歳の時。
病気になることでデイケアという社会に浸かるようになって、ほっと一息つくも、やはり命に対して肯定的になれない自分があった。
というか否定的。
しかし40歳になる前後ぐらいだろうか?なんか生きていてもいいかなと考えるようになった。
だらだらしててもいいから生きていたらいいじゃないかと考えるようになったのは、将来に対する不安に「こんなことは悶々と考えていてもしょうがない」と次第に考えるようになってからだろう。
将来に対する不安をどうでもいいやと考えるようになったのは加齢のせいでしょう。
詰まるところ不惑の年を迎えないことにはこの病気は良くならないんじゃなかろうかという、諦観が自分という経験の中から生まれた。
日にち薬というが、この病気はまさにそんなところがある。
なんか日ごとに少しずつだが生きていてもいいかなという命に対してまだ疑問的に感じていた頃から、さらに命に対して将来に対して肯定的に感じられるようになってきた。
感じられるというところがすごい。
考えてこうだろうと理屈で考えなくても感じられるのです。
このことを如実に物語る僕の心理状態が現れました。
旅行のことなのですが、僕は旅行が苦手でした。
というのも旅行に行っても寝てばっかりで、なんか晩御飯を食べに旅行に行っているようなところがあったのです。
それが、この4月にツレの用事で、京都に旅行する話が持ち上がりました。
僕はすぐにこの旅行を楽しいものにしたいという考えが生まれた。
前なら、まあおいしい晩御飯が食べられるんだからいいだろうぐらいに思っていたのが、これは大きな違いです。
もちろん早起き出来るので観光ができるというメリットがあるのはもちろんですが、旅行を楽しもうという気になるこの気持ち自体が不思議に思えてなりません。
この旅行ひとつにとっても、僕の死生観が変わった如実な例と言えませんでしょうか。
以前なら気にならなかった生に対する肯定的な言葉も、いまはしっくりと感じられるようになれました。
要するに、この境涯をそのまま楽しんだらいいんです。
仔細を申し上げる必要なここではないですが、僕は恵まれています。
この人生を楽しまないと、この境涯に申し訳ない。
さて今からピアノの練習をして楽しむことにします。
駄句、
◆ 死生観不惑を超えて春隣
今日はタイマーが鳴ってから1時間後のAM8時半起き、昨日も早起きしているので、7連勝。
連勝を重ねるのは喜びです。
とにかく年初の目標は、100連勝です。
普通の人なら難なくこなせるこの設定も、僕にとっては壁です。
昨日の顛末を。
朝起きるとツレが「日曜美術館」を観ている。
「腹が減った目がまいそうな」
「日曜美術館が終わったら飯に行くか」
で、AM10時半ごろに法然寺にある「竜雲うどん」へ。
久々に来る竜雲うどん。
僕は担担つけうどんを食べたのですが、やはり旨いです。
それからケントへ。
去年撮った記念写真を受け取りに行きました。
やはりプロの仕事は違います。
素晴らしい出来です。
大枚をはたいて撮った写真なのですが、これなら納得です。
それからスタバへ。
二人で1杯のホットコーヒー。
300円。
この安さで、ひとときを過ごせる幸せ。
ナイスコストパフォーマンス。
しかし最近どうもコーヒーがきつく感じられていけない。
もっぱら最近紅茶を気にいっているせいでしょう。
それからヤマハへ。
コンサート情報を仕入れに来たのですが当たりました!
上原彩子が高松にやってきます。
ラフマニノフの2番です!
これは必ず行かねばなりません。
しかし上原彩子はいったいどういう演奏を聴かせてくれるのか、一抹の不安と一方で高まる期待があります。
というのも、チャイコの1番を持っているのですが、これは最高なのです。
いろんな人のチャイコの1番を聴きましたが、上原彩子が一番です。
しかしです、プロコフィエフのロミオとジュリエット、戦争ソナタ7番、ムソルグスキーの展覧会の絵、どれも駄目駄目なのです。
個性を出そうとしているのかなんなのか意図は伝わってこないのですが、とにかく駄目駄目なのです。
なので期待と不安がないまぜになるわけなのです。
いったいどんなラフマニノフを聴かせてくれるのか。
とにかく楽しみが出来ました。
しかし上原級でも3500円なんですね。
あまり流行っていないんでしょうか。
高松にまで来ないといけないぐらいに稼げていないんでしょうか。
いらん心配をしてしまいます。
まったく失礼な話ですが、こう感じてしまうのもしょうがない。
話はそれますが、僕は上原彩子が中学生の時から知っているのです。
ヴェーラ・ゴルノスターエヴァというロシアのピアノの先生がNHKでピアノレッスンを放映していたものをビデオで持っているのです。
ヴェーラ先生は子供の上原彩子に向かって「あなたは小さなアーティストよ」と最大級の褒め言葉を上原彩子に送っていました。
演奏していたのは愛の夢第3番。
もうちょっと話がそれますが、同じ上原で上原ひろみという人がジャズの世界で活躍している話を良く聴きますが、なんとこのNHKのピアノレッスンで同じように出演していたのです。
中学生の上原ひろみです。
弾いていたのはブラームスの飛翔です。
だからこのビデオ集は僕の宝ものなのです。
このビデオでチャイコの秋の歌を知って持ち曲にしたし、ロミオとジュリエットのモンタギュー家とキャピュレット家を知ったのもこのビデオからでした。
随分昨日の顛末の話から話がそれました。
マルナカでその日の献立の材料を買って、家に帰ってきて、懸案の枯れすすきと枯萩を刈ることにしました。
なかなか手がつけられなかったのですが、天気もいいしやっちゃおうとなった。
大変でした。
ほんまに狭庭にはびこるすすきと萩。
秋はきれいなんですけどね。
僕がツレに「トンガで撤去じゃ!」というと、嫌という。
毎年これには泣かされる。
とにかく刈り終えてゴミ袋に収めて、ひと仕事が終わった。
さて茶をしばいて、晩ご飯を作りにかかった。
まず竹の子。
今年に入ってたけのこ2回目なのですが、あやしい。
竹の子の皮を切るのですが、とにかく皮が固い。
これは去年の売れ残った竹の子を新技術で冷凍保存して店頭に並べているんじゃなかろうかという疑念がもたげるのです。
おかしいでしょこの時期に竹の子なんて。
実際前回料理した時は、若竹と竹の子のペペロンチーノにして食べたのですが、なんか竹の子が固いし風味がない。
今回は筑前煮のために買ったのですが、たぶん前回と同じだろうと期待していなかった。
しかし竹の子を茹でて包丁を入れた時、なんか竹の子が柔らかい。
これは期待が高まります。
iphoneでクックパドのサイトを開いて、筑前煮に挑戦です。
出来上がりは、薄味の筑前煮が出来ました。
今まで筑前煮と言えばこってりしているものを食べていたのですが、今回は随分と感じの違うものが出来ました。
しかし食べてみると、・・・うまい!
素材の香りと味がとても生きている良きレシピということになりました。
そして問題の竹の子なのですが、これが・・・うまい!
なんでかわかりません。
あと副菜に菜花を買ったのです、これもおいしかったです。
しかし菜花も早いですよね。
なんか、胡散臭い春の幸に舌鼓を打つ晩ご飯でした。
駄句、
◆ iphoneで舌鼓打つ春の幸
連勝を重ねるのは喜びです。
とにかく年初の目標は、100連勝です。
普通の人なら難なくこなせるこの設定も、僕にとっては壁です。
昨日の顛末を。
朝起きるとツレが「日曜美術館」を観ている。
「腹が減った目がまいそうな」
「日曜美術館が終わったら飯に行くか」
で、AM10時半ごろに法然寺にある「竜雲うどん」へ。
久々に来る竜雲うどん。
僕は担担つけうどんを食べたのですが、やはり旨いです。
それからケントへ。
去年撮った記念写真を受け取りに行きました。
やはりプロの仕事は違います。
素晴らしい出来です。
大枚をはたいて撮った写真なのですが、これなら納得です。
それからスタバへ。
二人で1杯のホットコーヒー。
300円。
この安さで、ひとときを過ごせる幸せ。
ナイスコストパフォーマンス。
しかし最近どうもコーヒーがきつく感じられていけない。
もっぱら最近紅茶を気にいっているせいでしょう。
それからヤマハへ。
コンサート情報を仕入れに来たのですが当たりました!
上原彩子が高松にやってきます。
ラフマニノフの2番です!
これは必ず行かねばなりません。
しかし上原彩子はいったいどういう演奏を聴かせてくれるのか、一抹の不安と一方で高まる期待があります。
というのも、チャイコの1番を持っているのですが、これは最高なのです。
いろんな人のチャイコの1番を聴きましたが、上原彩子が一番です。
しかしです、プロコフィエフのロミオとジュリエット、戦争ソナタ7番、ムソルグスキーの展覧会の絵、どれも駄目駄目なのです。
個性を出そうとしているのかなんなのか意図は伝わってこないのですが、とにかく駄目駄目なのです。
なので期待と不安がないまぜになるわけなのです。
いったいどんなラフマニノフを聴かせてくれるのか。
とにかく楽しみが出来ました。
しかし上原級でも3500円なんですね。
あまり流行っていないんでしょうか。
高松にまで来ないといけないぐらいに稼げていないんでしょうか。
いらん心配をしてしまいます。
まったく失礼な話ですが、こう感じてしまうのもしょうがない。
話はそれますが、僕は上原彩子が中学生の時から知っているのです。
ヴェーラ・ゴルノスターエヴァというロシアのピアノの先生がNHKでピアノレッスンを放映していたものをビデオで持っているのです。
ヴェーラ先生は子供の上原彩子に向かって「あなたは小さなアーティストよ」と最大級の褒め言葉を上原彩子に送っていました。
演奏していたのは愛の夢第3番。
もうちょっと話がそれますが、同じ上原で上原ひろみという人がジャズの世界で活躍している話を良く聴きますが、なんとこのNHKのピアノレッスンで同じように出演していたのです。
中学生の上原ひろみです。
弾いていたのはブラームスの飛翔です。
だからこのビデオ集は僕の宝ものなのです。
このビデオでチャイコの秋の歌を知って持ち曲にしたし、ロミオとジュリエットのモンタギュー家とキャピュレット家を知ったのもこのビデオからでした。
随分昨日の顛末の話から話がそれました。
マルナカでその日の献立の材料を買って、家に帰ってきて、懸案の枯れすすきと枯萩を刈ることにしました。
なかなか手がつけられなかったのですが、天気もいいしやっちゃおうとなった。
大変でした。
ほんまに狭庭にはびこるすすきと萩。
秋はきれいなんですけどね。
僕がツレに「トンガで撤去じゃ!」というと、嫌という。
毎年これには泣かされる。
とにかく刈り終えてゴミ袋に収めて、ひと仕事が終わった。
さて茶をしばいて、晩ご飯を作りにかかった。
まず竹の子。
今年に入ってたけのこ2回目なのですが、あやしい。
竹の子の皮を切るのですが、とにかく皮が固い。
これは去年の売れ残った竹の子を新技術で冷凍保存して店頭に並べているんじゃなかろうかという疑念がもたげるのです。
おかしいでしょこの時期に竹の子なんて。
実際前回料理した時は、若竹と竹の子のペペロンチーノにして食べたのですが、なんか竹の子が固いし風味がない。
今回は筑前煮のために買ったのですが、たぶん前回と同じだろうと期待していなかった。
しかし竹の子を茹でて包丁を入れた時、なんか竹の子が柔らかい。
これは期待が高まります。
iphoneでクックパドのサイトを開いて、筑前煮に挑戦です。
出来上がりは、薄味の筑前煮が出来ました。
今まで筑前煮と言えばこってりしているものを食べていたのですが、今回は随分と感じの違うものが出来ました。
しかし食べてみると、・・・うまい!
素材の香りと味がとても生きている良きレシピということになりました。
そして問題の竹の子なのですが、これが・・・うまい!
なんでかわかりません。
あと副菜に菜花を買ったのです、これもおいしかったです。
しかし菜花も早いですよね。
なんか、胡散臭い春の幸に舌鼓を打つ晩ご飯でした。
駄句、
◆ iphoneで舌鼓打つ春の幸
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新記事
(10/16)
(10/13)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
最新TB
ブログ内検索