忍者ブログ
ADMINWRITE
クラシックと寝ることが好き
[314]  [315]  [316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日も自然に目が覚めてAM6時半起き、26連勝。
体重は84.4。
おとといの寝酒の影響と思われる。
昨日バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第22番前奏曲に手を出した。
あかん。
心が折れそうである。
むずい。
聴くぶんには弾けそうな気がしていたのだが、なんか雲行きが怪しい。
第1巻第2巻全曲制覇!などと息巻いていたが、いきなりその志を誓った心が折れそうになっているのである。
音符の長さを忠実に弾かないといけないのですが、それをするには指使いが難しい。
とにかくまだ今日はピアノに触っていないのだ。
というのも今日は午前中に職安に行ってきて、自分の条件に見合った求人票を一つ見つけて、それを病院に持ち帰ってきて、O本さんと施設長に相談していた。
昼から忘れていたのだが、パソコン講座があった。
それが終わるともう14時。
ピアノに触る時間をなんとか捻出したいのですが、今からその求人票の「朝日園」のパンフレットをもらってきたので、それに目を通すのと、その朝日園が就労継続支援事業A型という形態で求人しているので、それがどういうものなのか、施設長に一通り説明を受けて、「いちおうこの本を渡しておくからここのところ目を通しておくといいでしょう」と言われているのでそれを読まないといけない。
このブログを書いている最中に今度は証明写真の仕事が入った。
16時に病棟から患者さんが下りてくる。
どうも今日はピアノに触る時間がないみたいである。
しかしここでくじけてどうする。
一生かけるつもりで平均律クラヴィーア曲集に取り組まないといけない。
とにかくここは愚かになって挫折することなくずっと続けて行きたいと思っているのですが、・・・いかんいかん、続けて行きます、といちおうここに宣言しておこう。
最近平均律クラヴィーア曲集ばかり聴いていたのですが、昨日、気になっていたドビュッシーを聴きたくなってかけてみた。
mozartさんが貸してくれたものなのですが、ジャックルヴィエという人が演奏している、ドビュッシー。
全部で4枚のCD。
それでまずレントよりもおそくを聴いてみた。
悪くない。
僕が今のところ一番と思っているレントよりもおそくを演奏しているのは、ウェルナーハース。
それには劣るがなかなか良い。
mozartさんがもう一つ貸してくれているバヴゼのレントよりもおそくはちょっといただけない。
そのバヴゼのものを聴いてからあまり良くないなと思いmozartさんから借りていたCDから遠ざかっていたのです。
しかしその昨日聴いたジャックルヴィエ、とても良いです。
どの曲もついつい耳を傾けてしまって、音楽に集中させられてしまいます。
子供の領分のゴリウォーグのケークウォーク、良いです。
これよりもいい演奏をしているCDを持っているのですが、それについでいい演奏です。
良かったのは「水の反映」。
水の反映を聴くたびに思うのはラヴェルの水の戯れ。
どちらがいいかと言われると甲乙つけがたしといったところなのですが、昨日のルヴィエの演奏を聴いてしまうと、水の反映に軍配が上がります。
とにかくどの曲もドビュッシーにぴったりと寄り添うように弾いているルヴィエの姿が想像されるようで、とにかくこれははまりそうです。
こんないい曲をただで聴いて果たして良いのかどうか。
良心がとがめるというほどでもないのですが、CDをコピーしたのでは、印税は一銭も演奏者の懐に届きません。
ルヴィエに直接、3千円ほど懐に飛び込むようなシステムになっていれば迷わずそうするのですが、そうはならないですね。
とにかくルヴィエに感謝して心して演奏を聴きたいと思っています。
それとmozartさんにも感謝しないといけないですね、どうもありがとうございます。
さて問題は、このブログを親が見出したということである。
前からパソコンだけ購入して、ワードやらエクセルやらゲームやらをやっていた父親なのでしたが、いろいろこちらから説得して、ネットしてみたらええやん、と提案していたのである。
そしてついに昨日ネットにつなげたのである。
どうせ余生は暇なのだから、ネットで少々お金を使ってもいいじゃないかと言っていたらほんとにその気になったようです。
それなら僕のブログを見てよ、と電話であーせーこーせー、と指示したのだがなかなか通じない。
ということで、冒頭で申した、さて問題は、の下りであるが、問題ではないのである。
むしろ見てもらいたいのである。
親離れできていないな~、なんて笑わないで下さい、笑ってくれてもいいですけどね。
とりあえず電話であーせーこーせーとやっても通じなくて電話の子機が充電切れしてしまった。
そして時間を見てあとでまた電話してみたら、「お前のブログ見よるぞ」とのこと。
母も一緒になって読んでいるらしい。
なんか読んでもらっていると、愛情を感じるから不思議だ。
気持ち悪がらないで下さいね。
そういうたちなのです。
とにかく今まで書きためたブログ総じて1000以上あるのですが、ここは全部読んでくれとせがむつもりでいます。
しかしまだネットにつながって僕のブログが見れるだけでは、ネットにつながっている意味がないので、ちょっとあさっての日曜日に帰っていろいろネットの世界を見せてやりたいと思っています。
なんと親孝行な息子でしょうか、どうぞ感心してやって下さい?

駄句、
◆ ブログ読む親が居りしや山眠る
PR
今日は6時50分起き、自然に目が覚めた、25連勝。
着実に連勝記録を伸ばしています。
昨日の体重測定はやや体重が減って84.2。
デイケアで昼晩食べたので減ったのでしょう。
やはり病院食は素晴らしいです。
ただ寝る前に久しぶりに寝酒をやってしまって、今日の体重測定は増えているのではないかと思います。
昨日は晩にテルサでアインザッツの演奏会があったので聴きに行った。
ただである。
アインザッツというのはピアノを演奏している仲間が集まって、ピアノ演奏を披露する会で今年で30周年になるそうである。
その日は9曲聴くことができた。
最初の2曲は2台のピアノによる演奏。
いきなりすごかったので今日は当たり年かなと思いました。
しかしあとは選曲が良くなかったり、演奏がいまいちだったりして、少々残念がっていたら、最後の佐々木さんという方の演奏でスペイン狂詩曲(リスト)がめちゃくちゃ良かった。
これを聴けただけでももっけもんというぐらいの演奏でした。
しかしいろいろ文句を言っても、生演奏というのはやはりいいものです。
とにかくこれから演奏会が目白押しなので、演奏会荒らしをするべく、片っぱしから演奏会に足を運ぶことになりそうです。
とりあえず次は高松交響楽団によるドボルジャークです。
今から楽しみです。

駄句、
◆ 生演奏やはり良きもの冬に入り
今日は早起きAM5時10分起き、もちろん昨日は早起きしているので24連勝。
昨日疲れていてベッドになだれ込んで眠ってしまったので、今日喫茶のシフトに入っているのに起きられるだろうかと不安を抱えていたのだが、意外とあっさり起きられてすかを食らった。
仮に朝しんどくても絶対に休むようなことがあってはならないと思いながら床についていたので、喫茶に入ることの責任感は進歩がみられるようだ。
しかし喫茶をあがって昼ご飯を頂いたら眠たくなってきた。
昼寝している途中で防火訓練。
僕は焼け死んでもいいから寝かせてくれとも思ったがそれは口に出さずに参加した。
少々不機嫌ではあったのですが、また寝て合計2時間ほど寝た時には気分すっきり。
しかしなんか頭の回転が鈍い。
文章が浮かんでこない。
重症でしょうか?
とりあえず昨日の顛末を。
AM3時に目が覚めた。
また寝ようと思ったのですが、眠れません。
いつもなら眠れるのにやはりその日が特別な日だったからでしょうか、もう起きちゃえと思いきって起きた。
おかげでたんまり読書ができた。
それと新品のコンポが動かなかったのを、また新品と交換してもらっていて、やっと音楽が聴けるようになっていたのでバッハを聴きながら気持ちよく読書した。
このコンポ、異常に音が良い。
ONKYOのコンポなのだが、お値段3万7千円。
この値段でこの音質とは驚きです。
この音質でしたら5年前だったら10万円はしていたことと思います。
競争が激しいのですね。
安く手に入るのは単純にうれしいのですが、逆にこの競争にさらされている企業に対してそして従業員に対して申し訳ないような気持が湧いてきます。
ほんとONKYOさん、おおきに。
6時50分に家を出て7時15分三光に着。
7時30分にバスが出るので、10分ほどの時間しかないが練習。
小豆島池田港に行くフェリーに乗って、池田港から臨時バスに乗ってサンオリーブに。
このサンオリーブがその日演奏するところです。
本番は15時10分。
それまでの長い時間をなんとはなしに過ごして、本番が来ました。
舞台の袖に控えて下さいと県職の人。
まだこの時緊張はしていたが、なんとかなると思っていた。
何しろリハでは2回通しで弾いたのですが、完璧でした。
これなら本番いけるだろうと踏んでいた。
ピアノの前に座って大きく深呼吸。
そして鍵盤の上に指を乗せると、指がふるえている。
これはアカン。
でも自分の演奏を弾き切ろうと決して演奏を始めた。
ガタガタの出だし。
そして失念。
元へ~!最初から弾きなおし。
緊張蚊取り線香~!
もうこれは演奏とはいえません。
恥さらしの催し物、見せものです。
1曲弾き切った。
同情の拍手。
もうこれで帰ろうかと思いながら演奏していたのですが、意を決して2曲目へ。
もちろんガタガタ。
情けなくなってきます。
とにかく最後の1音まで弾き切ろうとの一念。
弾き終わりました。
はー。
会場は割れんばかりの同情の拍手。
早く穴に逃げ込みたい。
舞台の袖へ悠然と逃げ込んだ。
あとに控えている仲間達が、良かったよと慰めてくれる。
やさしさに感謝するも、本番に弱い自分につくづく嫌気がさした。
もう引退です!
もうこれは誰に説得されようとも譲りません。
まあ誰ももうオファーを言ってくることはないでしょう。
恥を売ったのは事実ですが、恥じ入る気持ちはなく、悔しいの念が湧きでてきます。
あんなに練習したのに何で!
それとも練習が足りなかったか。
あれだけ完璧に弾けていたのに、本番1割の力も出なかった。
しかし終えたという開放感はたまりません。
気持ちが良いです。
とにかくいろんな人に声をかけられたが、ハッハッハと笑ってごまかしておいた。
フェリーに乗って今日1日の事を笑いのネタにしてお話していた。
しかし疲れた・・・。
なんか食欲もない。
胃が痛い。
明らかに、緊張を強いられての胃の痛みである。
前回の時も終わったころに胃が痛くなったのを覚えている。
家に帰って、ツレが慰労会をしてくれた。
近所にある「くいだおれ」という焼肉屋。
いつもは香蘭という焼肉屋に行くのだが定休日。
しかたなく、くいだおれに行くことになった。
ここは以前一度食べに来たことがあるが香蘭より味は落ちるという評価だった。
しかしその評価を覆すことになる。
まず肉がおいしい。
ちょっとだけ炙って醤油につけて食べるか岩塩で食べるかするのだが、とてもおいしい。
サイドメニューのクッパを食った。
これも旨い。
締めは、「油かすそうめん」。
ここのオリジナル商品だそうだ。
これが恐ろしく個性的な味わい。
多分調味料なるものは一切使っていない。
何の味かは判明しないが、素材の味だけで作り上げた新鮮な味わい。
スープも飲みほしちゃいました。
この商品は好き嫌いが分かれると店の方がおっしゃっていたが、僕たちはとにかく気に入ってしまった。
今度から香蘭に行くのをやめてくいだおれに来ることになるのではないか、と思いながら店を後に。
その日の体重は覚悟していたのだが、案外と太っておらず84.4。
おいしいもん食ったら後悔なんて吹き飛びます。
終わりよければすべてよしの一日でした。

駄句、
◆ 未体験味わい深し冬の立つ
疲れているので簡単に。
またしても、大チョンボ!!!
ガ~ン・・・。
時間がないので明日詳細を書き込みます。
引退!

駄句、
◆ 引退を宣言せしむ冬の旅
今日はまあまあ早起きと言っていいでしょう、AM8時半起き、ということで22連勝。
朝ご飯が昨日の晩ご飯の残り物ならいやしい僕のことですから早起きするだろうと思っていたのですが、食べるより眠る方の欲が勝っているということです。
昨日の体重は85.4!
おとといと比べると1kg増!
原因は分かっています。
昨日三本松に行って、「寿(ことぶき)」の食事をとった。
この寿、かつて一度だけラーメンを食べたことがあり感銘を受けた記憶がある。
あの感動をもう一度、と長らく思っていたのですが、なかなかその機会がなく昨日のこととなった訳なのです。
ラーメンだけを注文していたらこのような体重増はなかったはずなのです。
しかし唐揚げ好きの僕は、唐揚げを注文してしまった。
その唐揚げ、すんごいんです。
唐揚げは普通ぐらいの大きさのものが6個乗っかっているのですが、その他に、ポテトサラダがドン、出汁巻き卵がドン、スパゲッティーがドン、という具合に、どっちがメインなんだと思えるぐらいにポテトサラダと出汁巻き卵とスパゲッティーの量がすごいのです。
注文したのを後悔したのですが、こうなったら食べないわけにはいけません。
唐揚げ冷えているのですが、とてもおいしいです、花丸です。
ポテトサラダも花丸、出汁巻き卵も花丸です。
スパゲッティーはまあこんなものかという具合なのですが、とにかくすごい量を平らげました。
そして食べた後に後悔がまたもたげてきたわけです。
肝心のラーメンですが、やはりとてもおいしかったです。
また食べたいという欲が湧き出でてきました。
三本松の方に来るのなら「山村」とも思っていたのですが、寿の方が旨いです。
10さんすみません、一度行ってみれば?お勧めです。
今日は第九を聴きに行く予定になっていまして、13時にあなぶきホールに到着。
久々のオケです。
特筆すべきは第4楽章の合唱!
感涙!
感動的でした。
張り裂けんばかりの音量。
指揮者も良かった。
指揮者の左腕を天につきだしてフォルテッシモの要求。
とにかく最高によかったのです。
やはり今年は特別な年で、震災と津波の大惨事があったものですから、心に突き刺さるようなものを感じました。
演奏する側は、こんな年に歓喜の歌を歌ってよいものか、と演奏をとりやめようかという声も上がったほどでしたのですが、やはり歌おう、音楽の力を見せつけようということになったのだと思います。
演奏者は音楽をやっていて良いものかどうか悩みもする大変な年だったと思われます。
それでも演奏することに至ったのは、音楽の力、聴く者に伝える力、そして絆、ということに尽きるのではないでしょうか。
真摯に演奏に打ち込む人ほど、大きい悩みを抱えて演奏していることと思いますが、やはり音楽の力を信じる、いや確かに音楽の力はあると思い至った時に爆発する演奏を、聴けたような気がしてなりません。
とにかく最高の第九でした。

昨日の大河ドラマ良かった・・・、「淀、散る」、ツレは泣いていました。

駄句、
◆ 音楽の悩みを超えた力かな
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新TB
プロフィール
HN:
ナル男
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/10/10
職業:
無職
趣味:
ピアノ パソコン 俳句
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ねだめ日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]