忍者ブログ
ADMINWRITE
クラシックと寝ることが好き
[321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326]  [327]  [328]  [329]  [330]  [331
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はタイマーが鳴る前に目が覚めた。
AM7時45分起き、34連勝!
どんどん連勝記録を伸ばしています。
今日は喫茶のシフトに入っている日なので気合が入っているはずなのですが、喫茶の仕事をしているあいだ中眠たい、と言うか一日眠たかった。
今も眠たい。
昼から音楽同好会に参加していたのだが、ソファーに横になって眠っていた。
今日の音楽は、マルティンシュタットフェルトの演奏でバッハのピアノ協奏曲。
僕が提供した。
最近バッハ漬け。
家でもバッハに聴き入っている。
今ハマっているのはバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻。
かなり繰り返して聴いている。
演奏者はニコラーエワ。
この人の演奏は味がある。
この平均律クラヴィーア曲集第1巻の中でも第8番と第22番が特に気に入っている。
11月8日の精神保健福祉大会で演奏を終えたら、まずこの2曲を自分のものにしてやるという野心がメラメラと燃え上っている。
とにかく心の奥深いところに音が届くいい曲で、いい演奏なのです。
これがグレングールドだとこうはならない。
聴き比べてみても歴然とニコラーエワの方が良い。
グールドのゴールドベルク変奏曲は最高なのだがなぜかこの曲になるとダメダメなのです。
しかしたくさんバッハのCDを買い込んでいるのに、なかなか他の曲を聴こうという気にならない。
いちおう一通り聴いているのだが、もっと聴きこみたい。
いつまでバッハ熱が熱いままなのか?
というかバッハかなり好きです、バッハッハ。

駄句、
◆ いつまでもバッハ聴きこむ夜長かな
PR
今日はAM9時20分起き。
ジャッジはいかに?
セーフ!!
ということで33連勝!ということにしておきます。
あまあまのジャッジですが、今日は喫茶のシフトに入っているわけでもないし、まあいいでしょう。
昨日のこと。
朝から、デジカメ画像の編集をしていた。
山下にデジカメ画像データとスライドショーを作って送ろうというわけだ。
それと自分のデジカメのSDカードがほぼ一杯になっていたので自分の分の画像データとスライドショーも作った。
自分の分の画像データをCDに焼きつけている途中で、ピアノの先生、K山先生が来た。
僕の演奏を聴いて下さるためにわざわざ観音寺からいらっしゃったのである。
サンポートにも用事があったらしく、それならこちらに寄って僕の演奏を聴いて下さるという話になっていた。
恐縮です。
やはり緊張するととちる。
もうあと3週間しかないというのに。
なんというだらしなさ。
演奏後の感想は、とても独特な演奏をされますね、だって。
やはりこう言うしかないのだろう。
お上手とも言えないし、かといってくさすわけにもいかない。
自然とこの言い方に限られてくるわけです。
しかしK山先生のピアノの音は違います。
曰く、抜ける時に手首をふわっとさせると音が違ってくるらしい。
ほんと同じピアノを弾いているのに音が違うのである、不思議なくらいに。
僕もそんな弾き方をしたいのは山々なのだが、何しろ我流でやってきて、手首ががちがちに固まっているので、いまさら弾き方を変えろと言われても無理なのです。
先生についてレッスンを受けたいなと考える時もあるのですが、たぶん施しようがないと思われる。
玄関でK山先生とお別れして、先ほどしかかっていたCDに画像データを落としていたのがそろそろ出来ているだろうと思いデイケアに上がってきて、パソコンに向かって出来ているのを確認して、イジェクトスイッチを押したところ、どうも変だ。
もういちどCDをセットして画像がCDに落とされているかどうか確認してみると、データが落とされていない。
ガーン。
SDカードにはもうデータが残っていない。
データを移す時に、「移動」してしまって「コピー」にせんといかんかったと思った時には時すでに遅し。
まあ大丈夫だろうと思っていたが甘かった。
食事をしたら、パソコン講座。
H田さんに1時間みっちりと付き合った。
500円。
しかし喜んでもらえるので嬉しい。
それに年を召されている割には覚えもいいので、楽ちんです。
パソコン講座を終えてから、ブログを始めたわけなのだが、長いブログを書いていると時間を忘れる。
もう16時に。
それから、山下に送るジャケットケースを作ったら、もう17時。
デイケアで食事をとって、K本さんを家の近くの電車の駅まで送っていって、それからクロネコヤマトへ。
山下に画像データとスライドショーを送るため。
昨日はパソコンの前に座っているだけで時間が過ぎ去ってしまった一日であった。
今日は午前中に喫茶ミーティングがあったぐらいで、かなり暇。
いまからK本さん宅に遊びに行こう。
その前にピアノの練習、これを忘れたら駄目じゃ。

駄句、
◆ パソコンに拘束されし一日かな
今日はAM7時半起き、連休中も早起きしていたので、32連勝です!
前回作った連勝記録30を塗り替えました!
早起きが定着してきた感がありますが、ただ単に天気がからっとしているせいかもしれません。
低気圧が迫ってきた時にどうなるかですね。
それにこれから気候も変わってくるし、冬もやってくるし、障害はたくさんあります。
どこまで連勝記録を伸ばせるか、また伸ばすためにも早起きをし続けて行こうと思います。
連休中の顛末を時系列で。
23日の金曜日、朝起きてから家の掃除。
やはり来客があると部屋が雑然としてたのでは良くありません。
料理の材料の買い出しに。
13時半から料理にとりかかりました。
ちょうど餃子の仕込みが終わった14時半ごろに友達から電話がかかってきた。
いま中央インターチェンジを降りたところとのこと。
前日教えていた住所をカーナビに登録しているのだが、該当する住所がないと言われるらしい。
5年ほど前に住所が変わっているのである。
それでも何とか携帯電話で話ししながらうちのマンションに誘導した。
3人の子供と奥さんを連れてやってきました。
上は6歳、真ん中が3歳、下は7カ月。
この3人中心に事が進む。
家についてお父さん(友達)も疲れているだろうに、ボーリングに行きたい、だって。
まだ料理の下準備が残っているので、それじゃー行って来い、と送りだした。
17時ごろに帰ってきて、御満悦である。
食事の前に風呂に入った方がいいなということで、家の近くにある、ぽかぽか温泉へ。
子供たちはご機嫌である。
さぁ本日のメインイベント、晩ご飯です。
餃子・唐揚げ・ジャガイモ冷静スープ・野菜スティック。
山下(友達)は味にうるさいのは大学のころから知っている。
その山下が納得する味になっているかどうか、子供たちが気に行ってくれるか?
子供たちは美味しそうに食べている。
山下もまずいとは言わない、お世辞で美味しいと言ってくれているようだ。
作りすぎたかなと思っていた晩ご飯も、みんなで全部平らげてしまった。
料理人冥利に尽きるというものか。
とにかく楽しくお食事して楽しかった、のだが、子供も山下も奥さんもツレも俺も疲れている。
山下は、その晩に飲もうぜと息巻いていたのだが、その実、酒に弱い。
たいして飲んでいるとも思われないのだが、全身が真っ赤になっている。
それに疲れてもいるので今日はやめておこうということに。
残念だ。
山下と酒を飲みながら談笑するのが楽しみだったのだが、赤穂から運転してきて疲れているのも手伝って、随分と疲れているのではしょうがない。
山下たちを別のマンションに連れて行って、また家に帰ってきてもうひと風呂浴びることにした。
餃子と唐揚げの油でじとじとである。
薬を飲んでその晩はこてんと寝た。

次の朝、AM7時に起こされた。
少々眠たいが、今日一日頑張らないといけないと思うとしゃきっとした。
まずは朝食。
美味しいコーヒー屋さんがあるのでそこに行こうと連れて行ったのだが、いつもAM7時からの営業にも関わらず、まだ準備中となっている。
店から店員が出てきて、あと1時間ほどして営業しますが、と言われてもスケジュールがあるのでそういうわけにはいかない。
しょうがないので近くの木田食堂へ。
今日はじめてきたのだが、子供たちには毎朝がっつりと食べさせているんじゃという友達のリクエストにこたえるにはここがいいんじゃないかと思って連れてきた。
まずかったらどうしようと思っていたのだが、子供たちもしっかり食べてご満悦の様子。
さて、今日は文理大でのスタンウェイを使っての練習である。
AM9時に文理大に到着。
ホールへ。
山下家族を聴衆にして、5曲披露した。
ちょっと間違えたが、後からツレに聴いたところによると「ナル男さんは素人だけどそれでも上手な方だと思う」とおっしゃったそうである。
演奏家?冥利に尽きます。
AM10時までホールで過ごして、それから喫茶藤2号店を紹介した。
眺めもいいし安いし子供の喜びそうなメニューもあるし、気に入っていただけるのではと思い連れてきた。
山下とはオープンの付き合いなので、精神病院に連れてきても問題はない。
奥さんも気にしないたちなので助かる。
子供たちにここは精神病院だよと教えるのは少々早いだろうと思って黙っていた。
喫茶藤2号店でゆっくりして、上原うどんへ。
高松で一番おいしいと思っているかけうどんを食べていただいた。
味にうるさい山下はなんて言うだろうと思っていたが、出汁が美味しいとのこと。
麺もうまいだろうとたたみかけるつもりであったのだが、何しろ子供との食事は戦争である。
真ん中の子と下の子が泣き出すし、食べささないといけないし大変で会話どころではない。
昼からツレと合流して、さぬきこどもの国へ。
駐車場がいっぱいで、西の端の方に車を止めた。
随分と広い所で気分が開放的になります。
朝から子供たちと付き合って疲れているはずなのに、何か気分が良かった。
東に向かって歩いて行くと子供たちが喜びそうな遊具がたくさん。
まずは子供の国の真ん中に位置する、わくわく児童館へ。
もう子供たちの目の色が変わります。
それにしてもここは子供の国と言うだけあって、こどもばっかり。
出生率5ぐらいじゃないかと思わせるほどに、わんさか子供がいる。
わくわく児童館でいろんな遊具で遊ばせて14時半から、ドームシアターへ。
子供たちは楽しんでいる様子だが、僕は画像に酔った。
目を開けていると酔いそうなので、目をつぶっていた。
そしたら寝ていた。
そしてお目当てのYS11へ。
子供たち大喜びです。
僕も喜んでいたりして・・・。
さて西の方にある遊具で遊ぼうということになって、西へ歩を進めた。
わくわく児童館よりもこちらの方が気に入った様子である。
僕はカメラ係に徹した。
さてそろそろ晩ご飯を食べに行こうと駐車場の方へ足を進めたところ、うぃーんって音が。
飛行機が動きだした。
滑走路の西の端に飛行機がスタンバイして、そこから轟音とともに加速。
大きな機体が飛んで行くのを眺めて、やはりほんまかいなと思わされる。
子供たちに離陸の瞬間を見せることが出来て良かった。
さあお別れの晩餐です。
近所の焼き肉屋、香蘭。
真ん中の子は疲れ果てて最後まで眠っていた。
ハラミ4人前・上ミノ2人前・ユッケ2人前・生センマイ2人前・牛肉のたたき2人前・チヂミ1人前・冷麺2人前・キムチ炒飯2人前・テールスープ2人前、平らげました。
食事を終えて、家路へ。
部屋で少しくつろいで、さあ帰るか、となった。
山下とはほとんど会話できていない。
なので、また週末に丸亀に来る予定があるということなので、その時にまた高松に来い、と誘ったところ奥さんにお伺いを立てて、オッケーの運びとなった。
ほんとに毎週遊ぶ週末になりつつある。
今週はその山下、来週は僕の誕生日である。
楽しみが次から次へあるのは良いことですが、こう遊び過ぎると、普段仕事していないだけに、天罰を食らいそうな気になります。
そして友達は土曜日に帰っていったわけだが、日曜日も遊んだ。
まず宇多津にあるうどん屋、「おか泉」へ。
そこのお勧め商品を食べた。
ぶっかけうどんにてんぷらが乗っかっているのです。
旨い!
今度親父とお袋に食べさせてやりたいと思った。
しかし1杯千円、高っ!
それから東山魁夷美術館へ。
ここは障害者手帳を持っているので、ツレもタダで入れるのです。
僕が絵を見る時は、買うとしたらどの絵を買うかという気持ちで絵を見ます。
竹喬と東山と題する展示会。
竹喬は好きなのだが、ここにはいい絵がなかった。
東山の月光が良かった。
月は描かれていないのだが、月をカンバスの外に感じさせる粋な絵だ。
買うとしたらこの絵だな、と思った。
一句出来た、
◆ 月の絵に月はなくとも月灯り
今度の句会に出そうと思う。
美術館の喫茶店でお茶をしようと思ったが、いまから三越に行く予定なので、それなら三越の地下の喫茶に行こうとなった。
ここのコーヒーは旨い。
一息ついてえびす屋へ、おはぎを買いに行った。
この後行く最明寺で食べるのだ。
そしてデパ地下で今日の晩ご飯を買いに。
そしたらありました!
「幸楽ソース」。
渡る世間は鬼ばかりのあれである。
580円。
買いました。
まだ味見してませんが、山下が今度来た時に封を開けようと思います。
そして最明寺へ。
萩が終わっていました。
庭の萩は今がちょうどなのでちょうどだろうと思い足を運んだところ残り萩。
残り萩を見ながらおはぎを食べた。
一句、
◆ 残り萩優しく風を迎えいれ
帰って、大相撲千秋楽を見た。
白鵬優勝!
しかし、巴戦も見たい気がした。
随分長いこと文章をつづってしまった。
ここら辺にしておこう。

駄句、
◆ 残り萩ブログしつこく書き綴る(疲れた・・・)
今日はタイマーに飛び起きて、AM7時45分起き、28連勝!
迫ってきました連勝記録30に!
週明けに連勝記録が続いているか、それとも断念しているか?
どういうことになっているかはともかく週が明けないことには分かりません。
今日は忙しかった。
午前中は喫茶の仕事に入っていたのだが、客がなだれ込むようにやってきて、大変だった。
I田さんが途中で客で来ているのにもかかわらず手伝ってくれたので何とか回ったが、マスターと僕の二人では回らなかっただろう。
とにかくコースターが足りないのだ。
喫茶をあがってから自分の証明写真を作った。
障害者手帳の更新のため。
食事を終えて、K本さんとO本さんとでアイスコーヒーでお茶をした。
しばらく談笑して、12時40分に市役所へ。
一人で行くのもさびしいなと思い、K本さんを誘ったところ乗って来た。
行きと帰りの車の中で楽しく会話を交わした。
今日市役所へ行ったのは、障害者手帳の更新と、自立支援の更新。
障害福祉課に行くと、すっと受け付けてくれた。
ちゃっちゃとすませて、K本さんが生活支援の方に用事があるとのこと。
ということは、付いて来ると言いつつ丁度用事を済ませてラッキーと言うことなのだろう。
14時には市役所を出て、14時半にデイケアに帰って来た。
K本さんと30円アイスコーヒーで一息ついて、10分ほど寝た。
N笛さんが、録音したいと言うので15時から付き合うことになっていたのだ。
ちょっと練習がしたいと言うのでその間に証明写真の仕事が入ったのでそれをした。
そして録音。
なかなか一発で録音成功とはなかなかいかないもので、5回ほどアクションして2曲録音に成功した。
16時、新聞作ろう会。
四コマ漫画の内容が不適切ではないのか、との意見が出てそれが今日の議題になっていたのだ。
最終的に検閲するのは院長なので、院長に聴いてみればと促してそういうことになった。
やはりそのままでは問題があるとのご指摘で、表現の自由はあるので作ろう会側に一任するとの言質をとった。
ちょっとセリフを変えてみると言う案があったので、それで行こうとなった。
その内容と言うのが、
「あれも食べたいこれも食べたい」
「食欲の秋ね」
「それ程でもないんだけど」
「じゃあ何が食べたいの」
「実は君が食べたいんだ」
「まっ!露骨!ダーメ!」
という具合だ。
まあギリギリセーフとは思うのだが、不快に思う人もいるかもしれないということで、「実は君が食べたいんだ」というのを「実は君が・・・」と匂わす程度にとどめたのである。
発行後どんな反応が出るか?
16時半に作ろう会を終えて、それからH野さんと四コマ漫画の紙面を作った。
17時に食事をして17時半からピアノレッスン。
現在ブログしているという次第。
今日はとにかく忙しかったのです。
明日友達が家族を連れてやってくるのに、大丈夫かと一抹の不安を抱えているわけです。
今晩掃除しようと思っていたのですが、今日は渡る世間は鬼ばかり2時間スペシャルです。
ということでいつも21時に眠剤を飲んで風呂に入るようにしているのですが、23時に眠剤を飲むことになります。
今晩の体重測定が少々怖いです。
昨日断っていたつもりだった寝酒をやってしまいました。
いろいろあって、やけ酒だったのです。
ほんま意志が弱い。
さあ明日と明後日友達の接待に心を尽くさないといけない。
どうなることやら。

駄句、
◆ やけ酒の訳は言わずに曼珠沙華
今日はタイマーが鳴る前に起きられた。
AM7時半起き、これで27連勝!
前回の記録30連勝に迫ってきました。
今日は喫茶のシフトに入っている日だったので、朝何なく起きられてラッキー。
のどに突き刺さっていた秋刀魚の骨もいつの間にか取れている、ラッキー。
しかし、今日一日調子が良かったのだが、今になってなぜか頭が痛くなってきた。
めったに頭が痛くなることはないので、もしかしたら秋刀魚の骨が脳に突き刺さっているのかもしれない。
まあ脳味噌には痛神経が無いのでありえないわけだが。
しかし昨日は一日気分が悪かった。
もう寝なければいけない時間になってやっとこさ、気分が晴れてきたというありさまである。
気分が良くなったもんだからさあ読書でもしようかという気にもなったのだが、生活のリズムを崩すわけにはいかない。
それに今日は大事な喫茶のシフトに入っている日なのだから、起きられないのでは困る。
以前なら静かな夜の静寂に読書を楽しんでいるところなのだが。
読書の秋、ホ句の秋でもある。
今日は高点句をとった。
しかしあんまりうれしくない。
なんでこんな句に点が入るのかと半分憤っている。
素直に喜んでおけばいいものの、他の2句の方が気に入っていて、それに何で点が入らんのや、よりにもよって一番気に入っていない句になんで点が入るんや、と憤っている。
その句、
◆ 月灯り心の病治癒せしむ 3点
気に入っている他の2句は、
◆ 大学芋親思い出し受話器とる 0点
◆ 酒呑むか呑まぬか呑むか月に問ふ 2点
自分が作った句なのに思いのままにならぬのも句会というもの。
僕が頂いた3句は、
◆ 思い出は言葉届かぬ遠花火 2点 M末Dr.
◆ 夜更たりすだく虫の音セレナーデ 2点 O本さん
◆ 花訪うて御仏しらず萩の寺 2点 I崎さん
しかしこの句はいいと思ったのに、取らなかった句があって、その句が結局0点句、
◆ 露草やむかしはここに生家あり I崎さん
I崎さんの句を二つとるのも癪だなと思い、思いとどまってしまったが、やはりこれは取っておくべきだったと思う。
申し訳ないことした。
句会が進行している途中で取ろうと思っていたのだが、逸してしまった。
しかるべき句が高点句にならないのは、台風の影響で出席者が少なかったのも影響しているのだろう。
駄句が高点句にもなることもあるということだ。

駄句、
◆ 露草や佳句は佳句なり駄句は駄句
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新TB
プロフィール
HN:
ナル男
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/10/10
職業:
無職
趣味:
ピアノ パソコン 俳句
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ねだめ日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]