[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はAM6時半起き。
用事があるから。
デイケア新聞の最終仕上げです。
いましがた編集を終えて、印刷に回しました。
刷り上がるのは15時半ごろになりそうです。
いま、11時15分なので睡眠をとろうと思います。
何もしない時は寝るのが一番!
ピアノを弾いたらよいようなものの、椅子に座っているのがたってきました。
しかし、デイケア新聞のクオリティーがガクッと落ちました。
T所氏のコーナーが二つなくなったからです。
「T所先生に聞こう」と「クラシック入門」。
この二つのコーナーがあるのとないとでは天と地のほどの差があります。
そういえば、T所氏は今度のデイケア新聞のT所先生に聞こうのコーナーで「量子力学と相対論」をとりあげようとしていた。
しかし2月ごろに「無理だ」と上梓を断念した。
彼は量子力学に関する本を最後まで肌身離さず持っていたそうである。
彼が収まっていた棺桶の中には、量子力学の本が入っていた。
亡くなる直前には何を考えていたのだろう。
もしかしたらT所先生に聞こうで、僕をどうやってくさそうか、などと考えていたかもしれない。
彼の事だから十分にあり得る。
忘れていました。
先々日、晩ご飯にうどんやと居酒屋を兼ねている店に行ってみました。
店の名前は「大島屋」。
ここの名物はワカメをうどんの中に刷り込んだワカメうどん。
{^L^}さんのブログに頻繁に出てくるし、近所にあるので行ってみました。
前々から行こう行こうと考えていたのですが、なかなか実現しませんでした。
そして、今の時期は桜うどんというのをやっていると{^L^}さんのブログに書かれてあるのを見て、ぜひ食べてみたいと思っていたのですが、変わり種うどんは土日しかやっていないらしく、食べる事が出来なかった。
ということでこの土曜日にぜひ足を運ぼうと思っています。
そして肝心の味の方ですが、かなりおいしいです。
ワカメが入っているからといって、特に味に変わりはないような気がします。
僕が鈍いせいかもしれません。
しかしうどんは緑色。
ざるうどんで注文したのですが、とてもおいしかったです。
うれしいのは居酒屋でもあるというところ。
生中もあります。
その日は親鳥のガーリック炒め、唐揚げ、軟骨のから揚げを食べました。
美味しいです。
親鳥に関しては一鶴よりもこちらの方が好きですね。
唐揚げにはうるさいのですが、かなり旨いです。
近所にあるのでお酒をガンガン飲めるのがうれしいです。
そしてその日は飲まなかったのですが、凱陣のオオセトがおいてありました。
とにかく桜うどん食べるべし!
駄句、
◆ 珍妙や桜練り込むうどんあり
とうとうこの時間に起きる羽目になってしまった。
今日はデイケア新聞の編集をするのだが、ソフトボールの原稿と写真待ちである。
優勝したらしい。
喜び勇んで原稿を書いてくれることだろう。
たぶん帰ってくるのは17時ごろになると思われるので、原稿を書いてもらったりしていたら作業に取り掛かるのは17時半ごろになるだろう。
今日中に仕上げるのは少々無理な気もする。
明日の朝から編集にとりかかると仮定して、昼から印刷、折り込みを1時間ほどで仕上げて、明日中には出来上がるかもしれない。
最速で、23日金曜日の発行になりそうだ。
あまりあせらないで、土曜日の発行でもよしとしておこう。
その方が気楽だ。
どうしても新聞作りの最終段階に入ったらいそいそとやってしまう傾向があり、これは病質のせいだと勝手に思っている。
編集長を引き継ぐと言ったが、そう簡単には事は運びそうにはないようだ。
いろいろ付いてしないと、前に進まないことも出てくるように思う。
前に進まないと言えば、自分自身。
のだめカンタービレを読み返し始めた。
だいぶ飽きてきた感がある。
7回目を読み返すということはないようだ。
今日新聞の広告に、のだめカンタービレに出てくる音楽のすべてを収録したCDが発売されることが書かれていた。
買おうかどうしようか、迷ってしまう。
5000円するのでかなりきつい。
でもたぶん今の気持ちで行けば買う方向に行くだろう。
よし買おう!
駄句、
◆ ただ仕事やめることなり春惜しむ
ついにやりました14時越え。
体もしんどくありません。
快調です。
しかし今日は暇。
めたらやったら暇です。
どうやって時間を潰そうかと思案中です。
たぶん今日の14時越えは、それを見越しての起床だと思われます。
計算高い自分にあきれはてます。
暇つぶしにピアノを弾いていたのですが、これがさっぱり。
最近ピアノの話題をブログに載せることはあまりなかったですが、ちょびちょび弾いていました。
たぶんピアノを弾く絶対量が少ないせいでしょう。
調子が悪いです。
今日は夢想から弾き始めたのですが、いきなりつまづくつまづく。
リサイタルの夢は消えていないのですが、やっぱり夢物語となりそうな勢いです。
夢を実現させるパッションが今のところ、かなり低いです。
夢の実現よりも現状維持が精一杯。
情けない、空しいを通り越して、首をつりたい気分です。
今日の暇な時間を潰すためにも、そしてパッションを高めるためにも、ここはいっちょ、「のだめカンタービレ」を読み返してみましょうか。
読み返すこと多分これが6回目。
これは嗜癖と言えるかもしれません。
しかし、のだめカンタービレを読み返すと何か音楽への思いがぐ~んと高まるのです。
そういえば、のだめカンタービレ最終章後篇が上映されていますね。
この日曜日にでも見に行こうかと思案中です。
とにかく映画館で聴くクラシックの演奏は最高です。
心地よさを通り越して、涙が出てくるのです。
しかし、僕の人生におけるクラシック音楽というのはかなり大きな存在です。
これがなかったら他の事をしているのだろうけども、想像つきません。
しかし一方で弊害もあります。
本でも読んだらいい時間を、ただクラシックに耳を傾けて横になっているということが多いのです。
本を読むのは体力がいりますけど、クラシックを聴くのはただ気持ちがいいだけです。
やすきに流れるというのはこういうことを言うのですね。
まさに僕の人生そのものです。
しかし昔はそうではなかったと思い返す時もあります。
これでも昔は努力家でした。
あのころの苦しい気持からは随分と離れた境地に今居ます。
とにかく病気になったのを境に努力家から怠け者に変貌したと言ってもよいぐらいです。
こう書いているうちに、何か努力でもしてみようかしらという気分にもちょっとなるのですが、何に努力を費やしたらよいのかよくわかりません。
食べるのが好きだから、料理の勉強をするとか・・・、いやいや、料理は簡単でおいしいのがベストです。
切って出すだけが美味しい。
いいアイデアが浮かんだと思ったのですが、やすきに流れる性分というのは、治しがたいですね。
精神科の薬もいろいろと進化しているようですが、ここはひとつ、努力が楽しくなる薬というのは開発してはくれないでしょうか。
努力が楽しければ、いろんな事が出来そうです。
しかし楽しいものを努力していると言えるかどうかははてなですね。
努力しなければ出来なかったことが、出来るようになる薬が出来たらいい、と言い換えるべきですね。
しかし、暇なのをいいことに、つらつらとくだらんことを呟いてしまいました。
ブログによる時間潰しはこんなところにしておきましょう。
駄句、
◆ 怠け者心の中は長閑なり
布団の中でぐずぐずしている。
リミットの14時起きまでもうすぐだ。
しかし早めに起きないと体調が悪いので、早めに起きるように少々努力しなければならない。
僕の場合、AM12時に起きられれば好調なので、そうなるようにしたいところなのだが、布団の中での僕の人格はかなりおかしい。
今日は、デイケア新聞の編集を少々した。
この編集も今回限りである。
新しい人に引き継がないといけない。
ということで、その新しい編集長に引き継ぎながらの編集となった。
なんとかなりそうな感じであるが、その新しい編集長が調子を崩してしまうと大変なので、あまりプレッシャーはかけられない。
しかし、僕も一人で黙々とパソコンの画面に向かいあって編集するより、誰かと話しながらの方が面白いと言えば面白い。
昨日、父の誕生祝いをした。
71歳である。
まだ若いと言えば若い感じがする。
そこで、料理をふるまったのだが、作りすぎた。
とても4人では食べられる量ではない。
春野菜を使って料理をしたのだが、春野菜というのはえぐい。
若竹のお汁、筍の木の芽和え、筍ご飯、うどのきんぴら、うどの梅肉和え、カツオのたたき、そら豆、たらの芽と料理したのだが、特にタケノコはえぐい。
えぐくならないようなレシピがあるのだろうが、僕はそれを知らない。
しかし、僕は春野菜のえぐさが好きだ。
で、結果たくさん食べてしまった。
そしたら気分が悪くなった。
酒のせいもあるだろうが、死ぬんじゃなかろうかと思うぐらいにしんどくなった。
これは明らかに春野菜のえぐい成分が影響しているのだろう。
とにかく横になって寝た。
1時間ほど寝た。
起きると先ほどの苦しみは一体何だというぐらいに、楽になっていた。
もしかするといったん死んで極楽浄土に来たのかもしれない。
これを否定するすべはない。
駄句、
◆ 春野菜えぐさ好んで浄土なり
寝すぎ。
でもまだ14時起きではない。
寝すぎのせいだろうか、今日は非常にポテンシャルが低い。
何をするのも億劫。
しかし、デイケア新聞の編集をしなければならない。
発行の期日が迫ってきている。
うっとおしい。
やはり編集長は降ろさせてもらわないといけない。
逃げの人生。
立ち向かうことのない人生。
これ以上ブログを書いていても落ち込むばかりだ。
ネガティブなことばかり考えてしまう。
駄句、
◆ 春愁やネガティブなこと思い出づ
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |