×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は13時半起き。
風呂に入りたい夢を見て起きた。
ちゃんと昨日の晩は風呂に入っているのだがどうしてだろう。
むしろ風呂嫌いだし。
風呂嫌いだが風呂に入ったあとの爽快感がよろしく、毎日入ることにしている。
風呂に入らないと布団に入って寝た時どうも気持ち悪くてよろしくない。
以前というか5年ぐらい前までは、一日おきに風呂に入っていた。
それは汚いじゃないといわれると、「俺は星野鉄郎だ」と言い訳になっていない言い訳をしていた。
一日おきに入る習慣は治らないだろうと思っていたのだが、自分が思っている以上に自分というのは自分を裏切る。
そして集大成が今日の夢。
絶対以前の僕ならこんな夢見るはずがない。
最近ピアノをよく弾きこんでいる。
しかし上達はしない。
しかしちょっとずつ変化があるようなないような。
これを続けていたら、ノンミスで弾けるようになるという保障は無いのに、リサイタルを夢見て頑張っている。
1曲ずつ弾きこんでいくという方法もあるが、どうもその方向に行かない。
持ち曲が22曲あるのだが、1日全曲とりあえず弾いてそれで練習した気になっている。
難しいところは相変わらず難しくて何度もミスる。
しかし人に聞いてもらうというのは何とも気持ちがいいことだということがだいぶ前から分かっていたがそれがだんだんはっきりしてきた。
昨日の晩、僕の嫌いなZ田さんが横で聞いてくれるのである。
1曲弾き終えたら、ちゃんと拍手をしてくれる。
これがたまらない。
だからといってZ田さんの印象が変わるといえばそんなことはないのだが、聞いてくれる間はとにかくありがたい存在となっている。
だから、リサイタルなんぞを開いたとして、満場の拍手を受けたらどんなに気持ちが良いか、想像する以上に感激することだろう。
しかし、今のところその想像がモチベーションとなって練習している感じはない。
とにかく毎日弾くんだという日課を課しているのである。
よく、10年毎日続ければ物になるという話を聞くが、それを信じている。
それを信じることはできるのだが、毎日続くというとそれは続かないのである。
時々サボってしまう。
しかし、このサボるというのも面白い効果を生み出す。
しばらくサボっていて、久しぶりに弾くとなにやらピアノからいい音が出てくるのである。
不思議な現象だがこれは確かだ。
毎日弾いているとだんだんいい加減に弾くようになるところが自分にはあるのである。
駄句、
毎日を十年続けピアノ弾く
風呂に入りたい夢を見て起きた。
ちゃんと昨日の晩は風呂に入っているのだがどうしてだろう。
むしろ風呂嫌いだし。
風呂嫌いだが風呂に入ったあとの爽快感がよろしく、毎日入ることにしている。
風呂に入らないと布団に入って寝た時どうも気持ち悪くてよろしくない。
以前というか5年ぐらい前までは、一日おきに風呂に入っていた。
それは汚いじゃないといわれると、「俺は星野鉄郎だ」と言い訳になっていない言い訳をしていた。
一日おきに入る習慣は治らないだろうと思っていたのだが、自分が思っている以上に自分というのは自分を裏切る。
そして集大成が今日の夢。
絶対以前の僕ならこんな夢見るはずがない。
最近ピアノをよく弾きこんでいる。
しかし上達はしない。
しかしちょっとずつ変化があるようなないような。
これを続けていたら、ノンミスで弾けるようになるという保障は無いのに、リサイタルを夢見て頑張っている。
1曲ずつ弾きこんでいくという方法もあるが、どうもその方向に行かない。
持ち曲が22曲あるのだが、1日全曲とりあえず弾いてそれで練習した気になっている。
難しいところは相変わらず難しくて何度もミスる。
しかし人に聞いてもらうというのは何とも気持ちがいいことだということがだいぶ前から分かっていたがそれがだんだんはっきりしてきた。
昨日の晩、僕の嫌いなZ田さんが横で聞いてくれるのである。
1曲弾き終えたら、ちゃんと拍手をしてくれる。
これがたまらない。
だからといってZ田さんの印象が変わるといえばそんなことはないのだが、聞いてくれる間はとにかくありがたい存在となっている。
だから、リサイタルなんぞを開いたとして、満場の拍手を受けたらどんなに気持ちが良いか、想像する以上に感激することだろう。
しかし、今のところその想像がモチベーションとなって練習している感じはない。
とにかく毎日弾くんだという日課を課しているのである。
よく、10年毎日続ければ物になるという話を聞くが、それを信じている。
それを信じることはできるのだが、毎日続くというとそれは続かないのである。
時々サボってしまう。
しかし、このサボるというのも面白い効果を生み出す。
しばらくサボっていて、久しぶりに弾くとなにやらピアノからいい音が出てくるのである。
不思議な現象だがこれは確かだ。
毎日弾いているとだんだんいい加減に弾くようになるところが自分にはあるのである。
駄句、
毎日を十年続けピアノ弾く
PR
今日は14時起き。
だんだん睡眠のリズムに調子が出てきたようだ。
頭も痛くなくなっている。
今日は14時からデイケア新聞つくろう会がある。
T所さんがしてくれるだろうとたかをくくっていたところ、風邪で休んだそうな。
しょうがない中止だ。
二人とも休むのは珍しい。
というか、僕が休むのは珍しくないがT所さんが休むのが珍しい。
ということで中止は珍しいのである。
鳩居堂の俳句手帳が先日手に入った。
いいデザインである。
俳句ができるたびにその俳句手帳を使うのは忍びないぐらいかわいらしいので、句会で2点以上入った時にその句帳に記すことにした。
早速昨日2点句だった、「萩の花まずはチロロと咲きにけり」を書き込んだ。
丁寧な字でゆっくりとおごそかに書いた。
句帳の題名を書くところがあるのだが、最初に書いた句にちなんで「萩の花」としよう。
駄句、
題名は「萩の花」とし句帳なり
だんだん睡眠のリズムに調子が出てきたようだ。
頭も痛くなくなっている。
今日は14時からデイケア新聞つくろう会がある。
T所さんがしてくれるだろうとたかをくくっていたところ、風邪で休んだそうな。
しょうがない中止だ。
二人とも休むのは珍しい。
というか、僕が休むのは珍しくないがT所さんが休むのが珍しい。
ということで中止は珍しいのである。
鳩居堂の俳句手帳が先日手に入った。
いいデザインである。
俳句ができるたびにその俳句手帳を使うのは忍びないぐらいかわいらしいので、句会で2点以上入った時にその句帳に記すことにした。
早速昨日2点句だった、「萩の花まずはチロロと咲きにけり」を書き込んだ。
丁寧な字でゆっくりとおごそかに書いた。
句帳の題名を書くところがあるのだが、最初に書いた句にちなんで「萩の花」としよう。
駄句、
題名は「萩の花」とし句帳なり
今日は13時半起き。
だんだん起きるのが遅くなってきた。
最後に何とか句会に滑り込むことができた。
最近振るわない。
今回出した3句は、
◆ 萩の花まずはチロロと咲きにけり 2点
◆ 爽やかなシャツを一枚買いにけり 1点
◆ 図らずも音の芸術虫の声 1点
今回は少々力を入れたつもりなのだが、少々ではだめなのだろう。
今回の高点句は二人で4点句、
◆ ジャズピアノらふそくゆらす秋の夜 O本さん
◆ 爽やかな風のメロディ聞きにけり F井さん
僕が点を入れたのは、
先ほどの、
◆ 爽やかな風のメロディ聞きにけり F井さん 4点
◆ 頬杖で瞼も閉じて秋に居し I出さん 1点
◆ 源流に近づく渓の水澄めり N崎さん 3点
今、なにしよんと、主宰に声をかけられ、今日の句会の様子をかっきょんじゃ、と言ったところ、僕のも載せてと言う。
僕が、イヤ、というとクルネルゾンをかけられた。
まったくだめな主宰である。
パソコンの調子だが、昨日ためしにデジカメでためこんだ画像をDVDに移す作業をしてみた。
機嫌を損ねることなく機嫌よく作業してくれた。
しかしまだ疑っている。
こいつはいつ何をしでかすか分からない。
しかしこういう風に書いているうちにパソコンのことをもうちょっと信頼してやってもいいかなという気分になってきたが、パソコンは物である。
信頼は禁物なのである。
だけど可愛がっている。
だから、半分物で、半分生きものという感じになる。
ここで駄句を一句、
◆ パソコンに魂あるか夜長かな
今日も頭が痛い。
これはどうも先々日のワインのせいではないような気がしてきた。
これは寝ている時にクーラーをかけているせいかもしれない。
こんなことを打ち明けると、けしからんという人もいるだろう。
しかし寝室の窓を開けると通路に寝室が面しているのでうるさくて眠れないし、閉じてしまうと少々暑いのである。
だからしょうがない。
駄句、
◆ 寝る時にいまだクーラー窓開けず
だんだん起きるのが遅くなってきた。
最後に何とか句会に滑り込むことができた。
最近振るわない。
今回出した3句は、
◆ 萩の花まずはチロロと咲きにけり 2点
◆ 爽やかなシャツを一枚買いにけり 1点
◆ 図らずも音の芸術虫の声 1点
今回は少々力を入れたつもりなのだが、少々ではだめなのだろう。
今回の高点句は二人で4点句、
◆ ジャズピアノらふそくゆらす秋の夜 O本さん
◆ 爽やかな風のメロディ聞きにけり F井さん
僕が点を入れたのは、
先ほどの、
◆ 爽やかな風のメロディ聞きにけり F井さん 4点
◆ 頬杖で瞼も閉じて秋に居し I出さん 1点
◆ 源流に近づく渓の水澄めり N崎さん 3点
今、なにしよんと、主宰に声をかけられ、今日の句会の様子をかっきょんじゃ、と言ったところ、僕のも載せてと言う。
僕が、イヤ、というとクルネルゾンをかけられた。
まったくだめな主宰である。
パソコンの調子だが、昨日ためしにデジカメでためこんだ画像をDVDに移す作業をしてみた。
機嫌を損ねることなく機嫌よく作業してくれた。
しかしまだ疑っている。
こいつはいつ何をしでかすか分からない。
しかしこういう風に書いているうちにパソコンのことをもうちょっと信頼してやってもいいかなという気分になってきたが、パソコンは物である。
信頼は禁物なのである。
だけど可愛がっている。
だから、半分物で、半分生きものという感じになる。
ここで駄句を一句、
◆ パソコンに魂あるか夜長かな
今日も頭が痛い。
これはどうも先々日のワインのせいではないような気がしてきた。
これは寝ている時にクーラーをかけているせいかもしれない。
こんなことを打ち明けると、けしからんという人もいるだろう。
しかし寝室の窓を開けると通路に寝室が面しているのでうるさくて眠れないし、閉じてしまうと少々暑いのである。
だからしょうがない。
駄句、
◆ 寝る時にいまだクーラー窓開けず
今日は12時半起き。
今日も元気に早起きだ。
今日はどうやら二日酔い。
ワインを昨日の晩ご飯で1本開けたせいかなと思っている。
しかしワイン1本でこんなに頭が痛くなるのもかつてなかったのに不思議だ。
昨日の晩ご飯は失敗に近い。
あんまりおいしくなかった。
今日二日酔いで頭が痛いのに起きたのには訳がある。
S倉さんという久しく会っていない人がデイケアに来ているという連絡が携帯電話に入ったのである。
しかもそのS倉さんが結婚したというのである。
これは会わねばならないと思い、飛び起きてデイケアに急いで来た。
しかし、もうすでに帰ったとのこと。
もう会えないのかと思っていたら、通っている病院をこちらに代える手続きをしていたというのである。
だから、これから毎日顔を合わすことになるかもしれない。
それにしても奥さんどういう人なのだろう。
S倉さんはジャズピアノ弾きである。
どんな曲でも即興でジャズにしてしまう。
例えばベート-ベンの運命なんかをジャズに引き換えてしまうのである。
とにかくピアノ仲間であったのだが、病院を代えてしまって長らく会っていない。
懐かしい人である。
ここで駄句、
◆ 懐かしい人と再会虫の声
ところでパソコンの話。
昨日初期化を試みてみようとして、しおりを見ていたところ、初期化をする前にセーフモードでディスクチェックを試してくださいというくだりがあった。
直ることがあるらしい。
それで試してみた。
しかし直ったかどうかは分からない。
いまのところおとなしいが、いつ発狂するか分からない。
それで、デイケア新聞を作る10月までおとなしく寝かしておこうという作戦に出ようとした。
しかし、10月になって調子がやっぱり悪かったではデイケア新聞の発行に支障をきたすので、デイケアに持ってきて当分の間使ってみて様子を見ることにした。
とにかくいつ発狂するか分からないので、触るのも恐る恐るということになる。
完全に直りましたとパソコンが宣言してくれたら安心なのだが、そんなことはありえないし様子を見るしかない。
とにかくパソコンというのは不安定なものだ。
とにかく使い慣れたパソコンなので、どうにかしてもとの状態に戻したい。
僕が死ぬまで連れ添いたいのである。
しかし、パソコンの寿命は5から10年といわれているから、その願いもかなわないかもしれない。
これはペットを飼っていてペットに先立たれる感じと似ているかもしれない。
駄句、
◆ 末永く連れ添いたしやパソコンと
今日も元気に早起きだ。
今日はどうやら二日酔い。
ワインを昨日の晩ご飯で1本開けたせいかなと思っている。
しかしワイン1本でこんなに頭が痛くなるのもかつてなかったのに不思議だ。
昨日の晩ご飯は失敗に近い。
あんまりおいしくなかった。
今日二日酔いで頭が痛いのに起きたのには訳がある。
S倉さんという久しく会っていない人がデイケアに来ているという連絡が携帯電話に入ったのである。
しかもそのS倉さんが結婚したというのである。
これは会わねばならないと思い、飛び起きてデイケアに急いで来た。
しかし、もうすでに帰ったとのこと。
もう会えないのかと思っていたら、通っている病院をこちらに代える手続きをしていたというのである。
だから、これから毎日顔を合わすことになるかもしれない。
それにしても奥さんどういう人なのだろう。
S倉さんはジャズピアノ弾きである。
どんな曲でも即興でジャズにしてしまう。
例えばベート-ベンの運命なんかをジャズに引き換えてしまうのである。
とにかくピアノ仲間であったのだが、病院を代えてしまって長らく会っていない。
懐かしい人である。
ここで駄句、
◆ 懐かしい人と再会虫の声
ところでパソコンの話。
昨日初期化を試みてみようとして、しおりを見ていたところ、初期化をする前にセーフモードでディスクチェックを試してくださいというくだりがあった。
直ることがあるらしい。
それで試してみた。
しかし直ったかどうかは分からない。
いまのところおとなしいが、いつ発狂するか分からない。
それで、デイケア新聞を作る10月までおとなしく寝かしておこうという作戦に出ようとした。
しかし、10月になって調子がやっぱり悪かったではデイケア新聞の発行に支障をきたすので、デイケアに持ってきて当分の間使ってみて様子を見ることにした。
とにかくいつ発狂するか分からないので、触るのも恐る恐るということになる。
完全に直りましたとパソコンが宣言してくれたら安心なのだが、そんなことはありえないし様子を見るしかない。
とにかくパソコンというのは不安定なものだ。
とにかく使い慣れたパソコンなので、どうにかしてもとの状態に戻したい。
僕が死ぬまで連れ添いたいのである。
しかし、パソコンの寿命は5から10年といわれているから、その願いもかなわないかもしれない。
これはペットを飼っていてペットに先立たれる感じと似ているかもしれない。
駄句、
◆ 末永く連れ添いたしやパソコンと
今日は12時起き。
わりかし早い目覚め。
僕にとっては早起きということになる。
今日は渋っていた、パソコンの初期化に挑もうと思う。
もう打つ手がないのである。
バックアップはとったので、後は初期化の手順をしおりを見ながらする。
非常に恐い。
しかしたまには勇気を出すことも必要だろう。
ほんとに仕事もしていないと、勇気を出す局面に出くわすことがない。
まったく無菌室で育っている野菜のようだ。
だからたまに勇気を出すとなると、非常なストレスとなる。
だが意外と肝が据わった状態になっている。
とにかく今日決行する。
今日の晩ご飯は野菜炒め。
でもちょっと風変わりなものを作ってみようと思っている。
とにかく何故か不思議なことに、うちの冷蔵庫の中にアンチョビーが眠っているのである。
これが動機である。
このアンチョビーだけの味付けで野菜炒めを試みようとしているのである。
野菜の具は、アスパラ・ブロッコリー・レタス・パプリカ・ジャガイモ・たまねぎ。
どんなんができるか楽しみだ。
昨日はこのメニューのために、かぼちゃスープを作って冷蔵庫に冷してある。
しかし、このメニューに挑戦するのに勇気を発動することはない。
失敗することも考えるのだが、意外と気にならない。
ケセラセラである。
駄句、
ケセラセラとはならぬなり初期化かな
わりかし早い目覚め。
僕にとっては早起きということになる。
今日は渋っていた、パソコンの初期化に挑もうと思う。
もう打つ手がないのである。
バックアップはとったので、後は初期化の手順をしおりを見ながらする。
非常に恐い。
しかしたまには勇気を出すことも必要だろう。
ほんとに仕事もしていないと、勇気を出す局面に出くわすことがない。
まったく無菌室で育っている野菜のようだ。
だからたまに勇気を出すとなると、非常なストレスとなる。
だが意外と肝が据わった状態になっている。
とにかく今日決行する。
今日の晩ご飯は野菜炒め。
でもちょっと風変わりなものを作ってみようと思っている。
とにかく何故か不思議なことに、うちの冷蔵庫の中にアンチョビーが眠っているのである。
これが動機である。
このアンチョビーだけの味付けで野菜炒めを試みようとしているのである。
野菜の具は、アスパラ・ブロッコリー・レタス・パプリカ・ジャガイモ・たまねぎ。
どんなんができるか楽しみだ。
昨日はこのメニューのために、かぼちゃスープを作って冷蔵庫に冷してある。
しかし、このメニューに挑戦するのに勇気を発動することはない。
失敗することも考えるのだが、意外と気にならない。
ケセラセラである。
駄句、
ケセラセラとはならぬなり初期化かな
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新記事
(10/16)
(10/13)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
最新TB
ブログ内検索