×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は布団の中でもぞもぞしながら起きたのがAM8時半起き、まず1勝。
最近寝る癖がついてきているのか、もっと寝たい、布団にくるまっていたい、という睡眠欲が増しているような気がします。
しかし今日は清掃作業に入っている日。
それがなかったら起きられていなかったかもしれません。
しかし清掃作業はえらい。
もう辞めたいのもやまやまです。
明日も清掃作業があります。
しかし清掃作業のために白衣を準備して頂いているので、そう簡単にやめる訳にはいきません。
今時分は寒いから余計体に堪えるのだろう、春までの我慢と言い聞かせながらやるしかありません。
しかし春がくれば暑い夏がきます。
そしてまた冬が来る。
当たり前だけど夏と冬がなければ最高なのですが。
地球の地軸をまっすぐにする手立てがあればよいのですが、それはキアヌリーブスでも無理でしょう。
いましがたピアノを1時間半ほど弾いてきた。
レパートリー一通りと平均律の22番。
ブログを書き終えたらまたピアノに向かおうと思う。
平均律クラヴィーアも徐々に自分のものになってきている実感がある。
いずれは弾けるだろうという見通しがついてきた。
暗譜は問題ないだろう。
さて書くこともあまりないしそろそろやりますか。
駄句、
◆ 絆といふことを大事に賀状書く
最近寝る癖がついてきているのか、もっと寝たい、布団にくるまっていたい、という睡眠欲が増しているような気がします。
しかし今日は清掃作業に入っている日。
それがなかったら起きられていなかったかもしれません。
しかし清掃作業はえらい。
もう辞めたいのもやまやまです。
明日も清掃作業があります。
しかし清掃作業のために白衣を準備して頂いているので、そう簡単にやめる訳にはいきません。
今時分は寒いから余計体に堪えるのだろう、春までの我慢と言い聞かせながらやるしかありません。
しかし春がくれば暑い夏がきます。
そしてまた冬が来る。
当たり前だけど夏と冬がなければ最高なのですが。
地球の地軸をまっすぐにする手立てがあればよいのですが、それはキアヌリーブスでも無理でしょう。
いましがたピアノを1時間半ほど弾いてきた。
レパートリー一通りと平均律の22番。
ブログを書き終えたらまたピアノに向かおうと思う。
平均律クラヴィーアも徐々に自分のものになってきている実感がある。
いずれは弾けるだろうという見通しがついてきた。
暗譜は問題ないだろう。
さて書くこともあまりないしそろそろやりますか。
駄句、
◆ 絆といふことを大事に賀状書く
PR
連勝4でストップ。
なかなか連勝を積み重ねることができない。
今日は12時50分起き。
昨日むしゃくしゃした事があって、なにもかんも嫌になっていた。
一日中寝ていたい気分。
しかしこれ以上眠ることができなかった。
デイケアに来たら気分が晴れるだろうと思ってきてみたのだが、談話室が家族会で使われているのでピアノを弾くことができない。
グランドピアノで弾く気分でもないし。
というか最近グランドピアノの調子がおかしいし。
それでブログをしている次第なのだが、今日はブログも書く気がしないぐらいに気分が落ち込んでいる。
でも書いているわけだ。
暇だから。
何か書いているうちに光明が差し込んでくるかとも思ったのですが、今のところ暗い気分のまんま。
ほんと気分ぐらい自由にならないものはない。
健常者ならスパッと気分を切り替えられるところを、スパッと切り替えることができない。
手先は器用にできているが、心はどうも不器用らしい。
気分に浸っていると言われたことがあるが、悪い気分と付き合っていて気分がいい訳がない。
できることなら気分を切り替えたい。
こんな時は適当な話し相手を捕まえてぐだぐだしゃべるのがいいのかもしれないが、そういう適当な相手も見回したところいない。
どうも気分が悪い時はさらに視野狭窄になっている傾向があるので、陽光が差し込んでいる庭の方に視線を移してみる。
なかなかいいもんだ。
山茶花はツレが嫌いだ嫌いだと言っているので僕もつられて嫌いになっているのですが、庭に咲いている山茶花にいま心をほぐされた次第。
青空の方に視線を移してみる。
デイケアの東の方はコンクリートでほとんど囲まれているが、一角に青空が見える。
なかなか良い。
しかし最近怒りっぽい。
ずいぶん長らく怒ったことがなかったので性格がいい方に変わったんじゃなかろうかと思っていたのですが、立て続けに怒っている。
怒るという心理状態は、僕もよく知っているつもりなのですが、なかなか出来ないあたりあかんたれですね。
相手に対して怒るということは相手に対して甘えているから起こる心理現象。
甘えていなければ起こることはできないはず。
もちろん甘えていない相手に対しても怒ることはありますけど、それはたいてい正当な場合が多い。
甘えている相手に対して怒る類のものは、やはり正当性に欠けている。
甘えているのも一つの原因ですが、もう一つ大きな原因があるように思う。
それはこの時期。
この時期とにかく精神的に不安定になる。
この病気を発症したのも再発したのもこの時期。
再発してから働きだした勤め先を鬱でやめたのもこの時期。
寒いとどうも怒りっぽくなる傾向があるようだ。
やはり天候が心に及ぼす影響は確かにあるんだろうと思う。
なんかブログを書いていたら心がほぐれてくるのと同時に、暖かい陽光が差し込み始めた。
今日は2,3行でブログを書き終えようと思っていたら、だらだらとたわいもないことを書き込んでしまった。
そういえばよくむかし精神が不安定なころに、自分の内面をワープロに書きだしていたのを思い出す。
いまはパソコンだが、結構パソコンに内面をぶつけるのはパソコンも迷惑がっていない様子だし、良いようだ。
これが鉛筆と紙だと陰鬱になる。
というか鉛筆と紙だと書けない。
しかしこれはブログ。
内面もほどほどにしているのは自覚している。
ドロドロしたものをここに書きこんだら引いてしまう人も数多となるだろう。
ドロドロしたものは、自分の内面とはいえ情けないものが渦巻いている。
さらに無意識となるとこの領域は自分自身とはいえ観測は不可能だ。
怒るたんびに不思議な心の動きを観察することになる。
観察しているのなら冷静な観測者となれそうなものなのだが、そうならないところに普通の客体を観測するのと違った観測と言えよう。
長いブログになった。
そろそろ談話室があく時間です。
実は、平均律クラヴィーア曲集、やってます。
第1巻の22番前奏曲とフーガ。
前奏曲の方はまだ暗譜していないけど、だいぶましになってきました。
問題はフーガ。
これは難解です。
とりあえず声部を歌いあげるのを無視して、音符をなぞっている次第です。
しかしそれだけでも十分に気持ちが良い。
肩は凝るが段々と音楽になって行く過程と気長に付き合いながらピアノと対面しているのが心地よいのです。
音楽療法なるものを僕は知らないですが、音楽の力はすごいと思います。
音は2次元であらわされますが、演奏していると、この部分は強調してとか、やさしく歌い上げるとか考えると、音はもはやもちろん音楽となり、それは心の中でかなり自由度の大きい次元を持った世界が広がる訳です。
だから音は2次元かもしれませんが、音楽はその人の音楽に対する姿勢でいろんな次元が生まれるような気がします。
もちろん数学的にいえばそれも2次元で収まるのですが、音楽は心でなるものなのですから複雑極まりない要素を持っていると言えるでしょう。
先ほど音楽療法と言いましたが、僕自身のための音楽療法というのは理解しているような気がします。
もちろん怒っている時は音楽は入ってきませんが、心が静まってきたら自分が聴きたいものを聴く、いま練習している曲にはまりこむ、これが心にいいんです。
万人に普遍的なものではないんでしょうが、人それぞれが持っている音楽との付き合い方を深めることが、一番の音楽療法なのかななんて思ってしまうのは・・・間違っているかな。
それを手助けするのが音楽療法ということなんでしょう、多分、知りませんけど。
さて15時になりましたピアノを弾こうと思います。
駄句、
◆ 去年今年喜怒哀楽は人の性
なかなか連勝を積み重ねることができない。
今日は12時50分起き。
昨日むしゃくしゃした事があって、なにもかんも嫌になっていた。
一日中寝ていたい気分。
しかしこれ以上眠ることができなかった。
デイケアに来たら気分が晴れるだろうと思ってきてみたのだが、談話室が家族会で使われているのでピアノを弾くことができない。
グランドピアノで弾く気分でもないし。
というか最近グランドピアノの調子がおかしいし。
それでブログをしている次第なのだが、今日はブログも書く気がしないぐらいに気分が落ち込んでいる。
でも書いているわけだ。
暇だから。
何か書いているうちに光明が差し込んでくるかとも思ったのですが、今のところ暗い気分のまんま。
ほんと気分ぐらい自由にならないものはない。
健常者ならスパッと気分を切り替えられるところを、スパッと切り替えることができない。
手先は器用にできているが、心はどうも不器用らしい。
気分に浸っていると言われたことがあるが、悪い気分と付き合っていて気分がいい訳がない。
できることなら気分を切り替えたい。
こんな時は適当な話し相手を捕まえてぐだぐだしゃべるのがいいのかもしれないが、そういう適当な相手も見回したところいない。
どうも気分が悪い時はさらに視野狭窄になっている傾向があるので、陽光が差し込んでいる庭の方に視線を移してみる。
なかなかいいもんだ。
山茶花はツレが嫌いだ嫌いだと言っているので僕もつられて嫌いになっているのですが、庭に咲いている山茶花にいま心をほぐされた次第。
青空の方に視線を移してみる。
デイケアの東の方はコンクリートでほとんど囲まれているが、一角に青空が見える。
なかなか良い。
しかし最近怒りっぽい。
ずいぶん長らく怒ったことがなかったので性格がいい方に変わったんじゃなかろうかと思っていたのですが、立て続けに怒っている。
怒るという心理状態は、僕もよく知っているつもりなのですが、なかなか出来ないあたりあかんたれですね。
相手に対して怒るということは相手に対して甘えているから起こる心理現象。
甘えていなければ起こることはできないはず。
もちろん甘えていない相手に対しても怒ることはありますけど、それはたいてい正当な場合が多い。
甘えている相手に対して怒る類のものは、やはり正当性に欠けている。
甘えているのも一つの原因ですが、もう一つ大きな原因があるように思う。
それはこの時期。
この時期とにかく精神的に不安定になる。
この病気を発症したのも再発したのもこの時期。
再発してから働きだした勤め先を鬱でやめたのもこの時期。
寒いとどうも怒りっぽくなる傾向があるようだ。
やはり天候が心に及ぼす影響は確かにあるんだろうと思う。
なんかブログを書いていたら心がほぐれてくるのと同時に、暖かい陽光が差し込み始めた。
今日は2,3行でブログを書き終えようと思っていたら、だらだらとたわいもないことを書き込んでしまった。
そういえばよくむかし精神が不安定なころに、自分の内面をワープロに書きだしていたのを思い出す。
いまはパソコンだが、結構パソコンに内面をぶつけるのはパソコンも迷惑がっていない様子だし、良いようだ。
これが鉛筆と紙だと陰鬱になる。
というか鉛筆と紙だと書けない。
しかしこれはブログ。
内面もほどほどにしているのは自覚している。
ドロドロしたものをここに書きこんだら引いてしまう人も数多となるだろう。
ドロドロしたものは、自分の内面とはいえ情けないものが渦巻いている。
さらに無意識となるとこの領域は自分自身とはいえ観測は不可能だ。
怒るたんびに不思議な心の動きを観察することになる。
観察しているのなら冷静な観測者となれそうなものなのだが、そうならないところに普通の客体を観測するのと違った観測と言えよう。
長いブログになった。
そろそろ談話室があく時間です。
実は、平均律クラヴィーア曲集、やってます。
第1巻の22番前奏曲とフーガ。
前奏曲の方はまだ暗譜していないけど、だいぶましになってきました。
問題はフーガ。
これは難解です。
とりあえず声部を歌いあげるのを無視して、音符をなぞっている次第です。
しかしそれだけでも十分に気持ちが良い。
肩は凝るが段々と音楽になって行く過程と気長に付き合いながらピアノと対面しているのが心地よいのです。
音楽療法なるものを僕は知らないですが、音楽の力はすごいと思います。
音は2次元であらわされますが、演奏していると、この部分は強調してとか、やさしく歌い上げるとか考えると、音はもはやもちろん音楽となり、それは心の中でかなり自由度の大きい次元を持った世界が広がる訳です。
だから音は2次元かもしれませんが、音楽はその人の音楽に対する姿勢でいろんな次元が生まれるような気がします。
もちろん数学的にいえばそれも2次元で収まるのですが、音楽は心でなるものなのですから複雑極まりない要素を持っていると言えるでしょう。
先ほど音楽療法と言いましたが、僕自身のための音楽療法というのは理解しているような気がします。
もちろん怒っている時は音楽は入ってきませんが、心が静まってきたら自分が聴きたいものを聴く、いま練習している曲にはまりこむ、これが心にいいんです。
万人に普遍的なものではないんでしょうが、人それぞれが持っている音楽との付き合い方を深めることが、一番の音楽療法なのかななんて思ってしまうのは・・・間違っているかな。
それを手助けするのが音楽療法ということなんでしょう、多分、知りませんけど。
さて15時になりましたピアノを弾こうと思います。
駄句、
◆ 去年今年喜怒哀楽は人の性
今日はタイマーで飛び起きてAM7時20分起き、3連勝。
今日はシフトに入っているので何とか頑張って起きた。
昨日は一日中寝ていた。
本当は年末の大掃除をするはずだった。
大掃除しなきゃいかんなと思ったら寝る方に逃げてしまった形になった。
昨日朝8時半に起きるも、朝食をとって9時半に再び寝る。
起きたのが12時。
リビングでゴロンとなってそのまままた寝てしまった。
次に起きたのが15時。
まっ、AM8時半にいったん起きているから、連勝継続ということで許してもらいましょう。
体重が増えている。
86.2。
水曜日があかんかった。
火・土・日以外はツレは親と食べることになっている。
なのでその時はデイケアで晩ご飯を食べることになる。
順番は僕が痩せたいがためにデイケアで晩ご飯を食べたいと言い出してから、ツレが親と食べだしたわけです。
しかし水曜日ツレが親にふられた。
僕はもちろんデイケアで晩ご飯を済ませている。
ツレが晩ご飯作ってとせがんでくる。
作るのはいいが、付き合ってという。
目の前でご飯をおいしそうに食べているのを横目に僕が食べないわけがない。
僕もちょっとだけと思いつつ、箸が進む。
ゲップ。
そんなに体重は増えてないだろうとタカをくくっていたら、あかんかった。
激増です。
そして昨日の晩も食べ過ぎた。
家で食べるとどうしても食べ過ぎてしまう。
アルコールも入ってしまうし。
昨日は湯豆腐、そしてしめにうどん。
湯豆腐のあとのしめのうどん大変おいしいんです。
昆布のだしにうどんをぶち込んでおろしとポン酢でいただく。
ついつい食べ過ぎてしまう。
そして先ほどの体重と相成った。
今日はクリスマスイブのディナー。
オーベルジュ大石を予約している。
今晩も怖っ!
駄句、
◆ クリスマスイブのディナーで体重増?
今日はシフトに入っているので何とか頑張って起きた。
昨日は一日中寝ていた。
本当は年末の大掃除をするはずだった。
大掃除しなきゃいかんなと思ったら寝る方に逃げてしまった形になった。
昨日朝8時半に起きるも、朝食をとって9時半に再び寝る。
起きたのが12時。
リビングでゴロンとなってそのまままた寝てしまった。
次に起きたのが15時。
まっ、AM8時半にいったん起きているから、連勝継続ということで許してもらいましょう。
体重が増えている。
86.2。
水曜日があかんかった。
火・土・日以外はツレは親と食べることになっている。
なのでその時はデイケアで晩ご飯を食べることになる。
順番は僕が痩せたいがためにデイケアで晩ご飯を食べたいと言い出してから、ツレが親と食べだしたわけです。
しかし水曜日ツレが親にふられた。
僕はもちろんデイケアで晩ご飯を済ませている。
ツレが晩ご飯作ってとせがんでくる。
作るのはいいが、付き合ってという。
目の前でご飯をおいしそうに食べているのを横目に僕が食べないわけがない。
僕もちょっとだけと思いつつ、箸が進む。
ゲップ。
そんなに体重は増えてないだろうとタカをくくっていたら、あかんかった。
激増です。
そして昨日の晩も食べ過ぎた。
家で食べるとどうしても食べ過ぎてしまう。
アルコールも入ってしまうし。
昨日は湯豆腐、そしてしめにうどん。
湯豆腐のあとのしめのうどん大変おいしいんです。
昆布のだしにうどんをぶち込んでおろしとポン酢でいただく。
ついつい食べ過ぎてしまう。
そして先ほどの体重と相成った。
今日はクリスマスイブのディナー。
オーベルジュ大石を予約している。
今晩も怖っ!
駄句、
◆ クリスマスイブのディナーで体重増?
今日はAM7時20分のタイマーで飛び起きて、まず1勝。
今日は喫茶のシフトに入っているので、起きない訳にはいかない。
しかし最近眠気がすごい。
喫茶に入っている間も見計らって眠っていたし、喫茶が終わってから食事をしないといけないのに和室に布団を敷いて熟睡した。
熟睡した時間約1時間半ほど。
それからは眠気がなくなってピアノを弾こうとしたら談話室が使えないし、ホールのピアノも会議室が使われているので弾けない。
さて新聞を読もうと紙面を広げたところまた眠気が。
ここは何とか振り切って新聞を今読み切ったところ。
今日は18時半までデイケアにいるのでいずれたっぷりピアノを弾くことができるだろう。
さて昨日、句会があった。
高点句は取れなかった。
その高点句、
◆ 釣糸の一投池に春動く S沢さん 4点
S沢さん久々の投句で高点句をさらっていった。
僕はこの句会5句頂いた。その句、
◆ さざ波の光集めて鴨の陣 N崎さん 3点
◆ 極月の月蝕子供の眼に帰り 〃 2点
◆ 月蝕の一部始終を着膨れて 〃 2点
◆ 着膨れて畳の縁に躓けり N野さん 2点
◆ 釣糸の一投池に春動く
僕が投句した3句、
◆ 枯尾花なおも光を放ちけり 3点
◆ 一角に住まふ幸せ白椿 2点
◆ 不夜城のプラント濡らす時雨かな 0点
まあまあの成績ですね。
さて炬燵に入ろう。
駄句、
◆ することが無くなり何となく炬燵
今日は喫茶のシフトに入っているので、起きない訳にはいかない。
しかし最近眠気がすごい。
喫茶に入っている間も見計らって眠っていたし、喫茶が終わってから食事をしないといけないのに和室に布団を敷いて熟睡した。
熟睡した時間約1時間半ほど。
それからは眠気がなくなってピアノを弾こうとしたら談話室が使えないし、ホールのピアノも会議室が使われているので弾けない。
さて新聞を読もうと紙面を広げたところまた眠気が。
ここは何とか振り切って新聞を今読み切ったところ。
今日は18時半までデイケアにいるのでいずれたっぷりピアノを弾くことができるだろう。
さて昨日、句会があった。
高点句は取れなかった。
その高点句、
◆ 釣糸の一投池に春動く S沢さん 4点
S沢さん久々の投句で高点句をさらっていった。
僕はこの句会5句頂いた。その句、
◆ さざ波の光集めて鴨の陣 N崎さん 3点
◆ 極月の月蝕子供の眼に帰り 〃 2点
◆ 月蝕の一部始終を着膨れて 〃 2点
◆ 着膨れて畳の縁に躓けり N野さん 2点
◆ 釣糸の一投池に春動く
僕が投句した3句、
◆ 枯尾花なおも光を放ちけり 3点
◆ 一角に住まふ幸せ白椿 2点
◆ 不夜城のプラント濡らす時雨かな 0点
まあまあの成績ですね。
さて炬燵に入ろう。
駄句、
◆ することが無くなり何となく炬燵
今日はAM11時半起き・・・、連勝4でストップ。
いい訳をさせて下さい。
昨日の晩、眠剤を飲んだにもかかわらず23時に布団に入ったのに24時になっても眠れない。
クソーっと大声を出して、ベッドから飛び起きデパス2錠、エバミール2錠を追加で服用した。
なんかとにかく早く寝たかったのでさらにビールを500。
それでも眠気が来ないので、読みさしにしていた「猫鳴り」を読み切った。
(ここで一言、猫鳴り、全然面白くありません、読まずが賢い)
読み切ったら25時半を回っていた。
そして再びベッドへ。
やっとこてんと眠ることができた。
しかし問題は今日の朝。
もちろんタイマーは無視して寝た。
とにかく連勝は続けたいのでAM9時にタイマーをかけて、一旦は起きた。
そして顔を洗って牛乳をコップ一杯飲んでイスに座り込んだ。
あかん、眠い。
もおええわ~!とことん眠ってやる!
自制心のカタストロフィーである。
ベッドにもぐりこんで起きたのが先ほどの時間。
しかしなんかくらくらする。
眠剤とビールの相乗効果で体がだるい。
デイケアに来て、とりあえずピアノでも弾こうとしたが、談話室のアップライトピアノも新館ホールのピアノも会議中で弾くことができない。
しょうがない、ブログでも綴ろうと今パソコンと向き合っている次第。
昨日の晩、mozartさんに借りたキーシンのCDをコピーしたものを聴いていた。
期待が高まります。
15年前に岡山でキーシンの生演奏を聴いたことがあるのですが、それと同じ曲目のバラード1~4番が収録されているのです。
まずバラード1番。
最初のユニゾンで引き込まれました。
とにかく場面場面で雰囲気がガラッと変わる。
何か温かい日差しに囲まれているような場面もあれば、胸を突き刺すような音も紡ぎだす。
これは果たして同じピアノで弾いている音なのだろうか。
真綿でくるんだような音を奏でていたと思ったら、何か鋭いものを目の前に突き出されたような音を奏でたりする。
そして表現が妥当ではないかもしれないが、全体的にキーシンの演奏は納豆の糸引きを連想してしまう。
意図的にして演奏されているものと思われるが、正確に弾くならばここで音が出るというところをほんのちょっとずらしたところで打鍵しているように思われる。
その結果音に深みが出ているように感じられた。
バラードの2番3番は1番と4番に比べると今までろくろくちゃんと聞いたことがなかったがキーシンの演奏は引き込まれます。
そして4番。
あまりにも1番の印象が強すぎたものだからこんなものかと思ってしまった。
ただそれはおかしいと思い、一通り聴いたあと、風呂からあがって再度4番だけを聴いてみた。
いいですね、やはり。
ただ、最後の怒涛の音の洪水の前にオクターブを打鍵するところ、あそこはもっと何とかならんかなと思いました。
次に「子守歌」
これはいい演奏を知っているのです。
辻井伸之の子守歌、これが最高なのです。
キーシンも辻井越えはできませんでしたね。
なかなか辻井も偉大です。
そしてバルカローレ。
これは文句なしに今まで聴いた中で最高の演奏です。
多くは語りません。
聴いてみるのが一番です。
そして最後にスケルツォの4番。
僕はスケルツォは1・2・3番が好きで、4番はどうでもいいやと思っていたのですが、キーシンの演奏を聴いて4番もええなあと感じ入りました。
とにかくこのCD、名盤であることは間違いありません。
名盤中の名盤と言っても過言ではないでしょう。
それをただで聴くことができるなんて、良心の呵責は生じませんが、なんか申し訳ないような気がします。
せめて500円ぐらいコピー代としてキーシンの口座に振り込めるような仕組みがあればいいですがね。
しかし最後にここで言わせてもらおう。
ショパンよりバッハのほうが好みです。
駄句、
◆ 名盤にタダで聴き入る年の瀬に
いい訳をさせて下さい。
昨日の晩、眠剤を飲んだにもかかわらず23時に布団に入ったのに24時になっても眠れない。
クソーっと大声を出して、ベッドから飛び起きデパス2錠、エバミール2錠を追加で服用した。
なんかとにかく早く寝たかったのでさらにビールを500。
それでも眠気が来ないので、読みさしにしていた「猫鳴り」を読み切った。
(ここで一言、猫鳴り、全然面白くありません、読まずが賢い)
読み切ったら25時半を回っていた。
そして再びベッドへ。
やっとこてんと眠ることができた。
しかし問題は今日の朝。
もちろんタイマーは無視して寝た。
とにかく連勝は続けたいのでAM9時にタイマーをかけて、一旦は起きた。
そして顔を洗って牛乳をコップ一杯飲んでイスに座り込んだ。
あかん、眠い。
もおええわ~!とことん眠ってやる!
自制心のカタストロフィーである。
ベッドにもぐりこんで起きたのが先ほどの時間。
しかしなんかくらくらする。
眠剤とビールの相乗効果で体がだるい。
デイケアに来て、とりあえずピアノでも弾こうとしたが、談話室のアップライトピアノも新館ホールのピアノも会議中で弾くことができない。
しょうがない、ブログでも綴ろうと今パソコンと向き合っている次第。
昨日の晩、mozartさんに借りたキーシンのCDをコピーしたものを聴いていた。
期待が高まります。
15年前に岡山でキーシンの生演奏を聴いたことがあるのですが、それと同じ曲目のバラード1~4番が収録されているのです。
まずバラード1番。
最初のユニゾンで引き込まれました。
とにかく場面場面で雰囲気がガラッと変わる。
何か温かい日差しに囲まれているような場面もあれば、胸を突き刺すような音も紡ぎだす。
これは果たして同じピアノで弾いている音なのだろうか。
真綿でくるんだような音を奏でていたと思ったら、何か鋭いものを目の前に突き出されたような音を奏でたりする。
そして表現が妥当ではないかもしれないが、全体的にキーシンの演奏は納豆の糸引きを連想してしまう。
意図的にして演奏されているものと思われるが、正確に弾くならばここで音が出るというところをほんのちょっとずらしたところで打鍵しているように思われる。
その結果音に深みが出ているように感じられた。
バラードの2番3番は1番と4番に比べると今までろくろくちゃんと聞いたことがなかったがキーシンの演奏は引き込まれます。
そして4番。
あまりにも1番の印象が強すぎたものだからこんなものかと思ってしまった。
ただそれはおかしいと思い、一通り聴いたあと、風呂からあがって再度4番だけを聴いてみた。
いいですね、やはり。
ただ、最後の怒涛の音の洪水の前にオクターブを打鍵するところ、あそこはもっと何とかならんかなと思いました。
次に「子守歌」
これはいい演奏を知っているのです。
辻井伸之の子守歌、これが最高なのです。
キーシンも辻井越えはできませんでしたね。
なかなか辻井も偉大です。
そしてバルカローレ。
これは文句なしに今まで聴いた中で最高の演奏です。
多くは語りません。
聴いてみるのが一番です。
そして最後にスケルツォの4番。
僕はスケルツォは1・2・3番が好きで、4番はどうでもいいやと思っていたのですが、キーシンの演奏を聴いて4番もええなあと感じ入りました。
とにかくこのCD、名盤であることは間違いありません。
名盤中の名盤と言っても過言ではないでしょう。
それをただで聴くことができるなんて、良心の呵責は生じませんが、なんか申し訳ないような気がします。
せめて500円ぐらいコピー代としてキーシンの口座に振り込めるような仕組みがあればいいですがね。
しかし最後にここで言わせてもらおう。
ショパンよりバッハのほうが好みです。
駄句、
◆ 名盤にタダで聴き入る年の瀬に
忍者ポイント
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新記事
(10/16)
(10/13)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
最新TB
ブログ内検索