忍者ブログ
ADMINWRITE
クラシックと寝ることが好き
[316]  [317]  [318]  [319]  [320]  [321]  [322]  [323]  [324]  [325]  [326
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はタイマーが鳴る5分前に起きてAM7時40分起き、13連勝。
今日はシフトではないのですが、入院している方の代わりに入っているので、起きなければと起きました。
今日は晩に、中華料理の「本田」に行く予定。
開拓です。
高松市美術館の近くにあります。
おいしいかどうか分かりませんが、五つ星で満点のところを口コミで三つ星の店です。
ラーメンを紹介する冊子が「若松」にあって、それに美味しそうな坦々麺が載っていたので、挑戦する次第です。
何しろその坦々麺の写真がおいしそうに写っているので、期待が高まるのですが、写真映りで判断するこの癖は、どうにかしないといけません。
何しろ店頭にある蝋細工を見ただけでヒューッと引き込まれそうな時があるのです。
それでもそのラーメン冊子で見つけた、ダントツラーメンに先日行ったところ、当たったので、その冊子に対する信頼度は大きいです。
どの冊子でも食べ物に関する情報はなるべく信じないようにしているのですが、その若松などのラーメン屋に置いてあるこの冊子は内容がなかなか良いように思います。
僕の勘はなかなか当たりませんが、「本田」楽しみです。
しかし食べ過ぎには注意しないと、なにしろ昨日最高記録を更新しました。
あまり言いたくないんですけどここに僕の体重を公表することで・・・、あまり効果は無いか・・・。
でも公表します。
ジャジャーン、85.8キロ!です!ギャボー!
ああ恥ずかしい。
今からでも遅くない、バックスペースで消そうか。
まあ良い、これから起きた時間と体重をブログで公表するように致します。
しかしなんで昨日こんなに増えたのかわからん。
昨日の昼ご飯はデイケアの食事、晩ご飯はちょっと説明するのがややこしい料理で、ここに一応説明いたしますと、かぼちゃ・里芋・玉ねぎ・ブロッコリー・シイタケ・大根・シャウエッセン・鳥もも肉をラーメン鉢に入れて蒸す料理です。
それをカマンベールをチンしてとろけたチーズになっているものをつけて食すというものです。
チーズフォンデュみたいなものですね。
それでカマンベール一個丸ごと平らげたわけですから、やはりカロリー多いですね。
しかしツレも同じものをほとんど同じ量を食べているのにもかかわらず体重が変わっていない。
どういうことですか。
知らず知らずのうちに僕の方が多く食べているんじゃないかとおっしゃられる方もいらっしゃるでしょう。
違うんですよ。
ほんと同じように食べて、赤ワインだってツレの方がたくさん飲むのです。
それにチーズだって僕は三分の一ぐらいしか食べていないと思います。
何しろツレは無類のチーズ好きなのです。
やはり身に付く体質なのでしょうか。
それとも代謝が悪いとか。
今日ももしかしたら体重の記録更新をするかもしれません。
なんか86キロになったら心を支えているものがポキッと折れそうな気がしてなりません。
もういっちゃえー!行くところまで行ってやるー!なんてノリになったら大変です。
ああ自分の腹の肉を切り売りしたい・・・。

駄句、
◆ 腹の肉切り売りしたい馬肥ゆる
PR
今日はタイマー無視、危なかった、AM9時半起き。
もう早起きなんかどうでもええんじゃ・・・、と布団から抜け出せずにいた。
気まぐれに、ハッと起きた。
それがなければもっと寝ていただろう。
ということでとりあえず連勝ということで12連勝。
ジャッジが不安定なのもルールがないせいだと思われるのでこの際、AM10時で線を引こうと思います。
AM10時を果たして早起きと言えるかどうかは、たぶん言えないと思うのですが、以前の僕にしてみればたいしたもんなのでこの辺が妥当かと思われます。
甘甘でも誰にも迷惑をかける訳ではないので良いのです。
昨日も寝酒をした。
最近寝酒が多い。
僕も断酒会に入った方が良いかもしれません。
しかし断酒はいったん底を見ないと出来ないということなので、僕のような能天気な生活を続けているようでは断酒はやはり無理ですね。
別にやめなくても多分今のところ内臓の方はどうもないと思われるのですが、太るのが困ります。
ツレも酒が好きだから、呑むか、と誘うと嬉々とする。
どうにもならんなこれは。
もうみすぼらしい容姿になるのは避けられないものと思われます。
服もサイズが合わなくなるんだろうな。
いやだな・・・。
でも酒はおいしいし。
どうしてこうも僕は優柔不断なのでしょうか。
人に問うな、自分に問へ!

駄句、
◆ 酒のこと優柔不断鞍馬菊
今日はタイマーで起きてAM7時45分起き、11連勝。
今日もシフトに入っていたので気合が入っています。
11月8日火曜日の小豆島での精神保健福祉大会の本番まであと2週間を切りました。
たぶん本番当日まであせらないと思われるのですが、ちょっとは焦った方が良いようです。
じゃないと練習に身が入りません。
このブログを書き終えたら練習しようと思っています。
しかし場数を踏むたびに、本番で緊張するのを学習して必要以上に緊張を強いられて、本番チョンボする傾向にあるように思います。
ここはその流れを断ち切るべく、本番を是が非でも成功させないといけないと思っているのです。
しかし人前で弾くという行為は普段ピアノをチャラチャラ弾いているのとは、格段の違いがあります。
人前で弾くために準備するためには普段練習している時に、失敗率をゼロに持っていかないといけません。
いつでも人前に立てるように準備しておかないといけないのです。
それでも本番は緊張を強いられるわけですから、普段の練習はかなりの強度を保った精度に仕上げないといけません。
以前、人前で弾く前は録音してCDを作るということをしていたのですが、録音も大変なのですが、これも人前で弾くのと比べたら格段の差があります。
録音も緊張するのですが、録音は失敗したら取り直しが出来ます。
しかし本番は一回こっきり。
それを成功させないといけないのだから、大変極まりありません。
緊張するのを織りこんで練習するわけなのですが、それよりも本番ほどよい緊張状態で弾けるように自分を持っていくということが出来れば言うことありません。
しかしそれはどうすればそういうことが出来るのか皆目見当つかないのです。
なんか浅田真央のトリプルアクセルみたいです。
もちろん難度からすれば僕のしていることはチャンチャラレベルの低いことになるのですが、なんか少し気持ちがわかるような気がします(ほんまか!)。
とにかく本番から早く解き放たれたい気持ちであるのは間違いありません。
本番が終わったら、まず、iphone4Sを購入します。
そして平均律クラヴィーア曲集への長い旅に出るのです。
挫折しそうな気もしますが、ここは愚かになって、愚直に前に進むのみです。
自分に出来ないと思ったところで一里塚は遠ざかってしまうわけですから、自分に出来ると愚かに思えるほどに、思いこむことでその一里塚を超えたいと思っています。
平均律クラヴィーア曲集はもうかなり聞きこんだので、次は借りている、ドビュッシー曲集を聴こうと思っています。
演奏者はバヴゼという人。
知りません。
楽しみです。

駄句、
◆楽しみは音に浸りし秋夜長
今日はタイマーが鳴る3分前に起きました、AM7時57分起き、10連勝。
シフトに入っている日なので気合が入っています。
昨日、五木寛之の「四季・波留子」を読み終えました。
この調子だと微妙に年間50冊には届きそうにありません。
今から帰って「布由子」を読もうと思っています。
かなりやさしい文体なのですらすら読めちゃうのですが、秋の夜長に乗じてという訳にはいかず、早起きのために夜早く寝るので読書する時間がなんとなくありません。
デイケアで読んだりする時もあるのですが、昔のように深夜に読書するような訳にはいきません。
それでも読書量は増えているのです。
記録しているのでそれは明らかです。
昔は理屈を書いている本をじっくり読むことがあったのですが、最近はそれがめっきりなくなり、小説で追体験するのが最近気にいっています。
小説には作者の理屈が練りこまれているんでしょう、それを自然と読者ににじみこませるという技をやってのけているような気がします。
それに理屈を超えていますね追体験は。
理屈を書いている本を読んでも結局わけがわからん、という結末に陥るのですが、小説だと何となく作者の言いたいことが伝わってくるようで、いつの間にかなにがしかのことを体験させていただいているような気がしているのです。
作者はもちろん理屈を知りぬいているのでしょう、その上で小説を書いているのだから、自然と読者を理屈を超えた追体験に導いているように思われます。
今読んでいる「四季」ですが、女性の内面を丁寧に描いているのが、とても面白く読ませていただいています。
先にツレが読んでいるのですが、ツレいわく「女のことがようわかっとる」ですって。
だからあながち五木寛之の描写が外れているわけでもないのです。
奈津子・波留子と2冊読んだのですが、共通するのは、今感じているその感情をとても大切にしていて、それに基づいて行動するわけですから、ちょっとハチャメチャなことにもなります。
女の心は秋の空と言われていますが、もしかしたら、そういういま現在の心を大切にする女性の性質がそう言われてしまうのかもしれません。
男はその点理屈で動いて、今現在の気持ちを大事にするということは無いような気がします。
いわゆる頑固ですね。
「話を聞かない男、地図が読めない女」が流行った頃がありましたが、それから男と女という二種類の動物について考えることが少々多くなったような気がします。
そこに「四季」を読んでいると、女性の生き方の方が自分に正直でとても共感してしまいます。
僕も結構バカ正直なところがあるのですが、それでも心の内面から出てくる声に耳を傾けることがボーっとしていてないような気がします。
というか妄想が多いような気がします。
それでも以前より妄想は少なくなりましたよ。
以前は妄想を膨らませて楽しんでいたものですが、それがどうもこの病気には良くないような気がしてきたのです。
自分の気分が妄想に左右されて自分自身を自分の内面でしっかりとサポートすることができなくなるような気がしています。
しかし僕の内面ほど薄っぺらい物はありません。
やはり行動が伴わないとどうも内面が充実することは無いように思います。
今は志というか一里塚というかそういうものが胸にあるので、それに基づいて行動したらいいと思っています。
そのうち内面が充実していると実感する時が来るのではないかと淡い期待を寄せている訳です。
さてそろそろ帰って、お気に入りの平均律クラヴィーアを聴きながら横になって、それから読書でもしよう。
なんと気ままな・・・。
やはりあきませんな。

駄句、
◆ 内面は行動の泉鰯雲
今日もタイマーを無視してAM8時半起き、9連勝、ですね。
タイマーを無視してもこの時間に起きられるというのは良いことです。
かなり進化しました。
昨日寝る前にウィスキーやっちゃいました。
太るんですよね。
今日の体重測定が怖いです。
飲む時には体重の事は忘れています。
昨日の晩の体重測定で前日より体重が減っていたものだから、飲んでやろうか、と考えていた。
せっかく体重が減っていても飲んでしまったら元の木阿弥です。
しかしやっぱり寝る時の記憶がない、とんでいる。
この前に寝酒した時はひどかった。
朝起きた時に洗い桶に何やらたくさん洗い物が積まれている。
その時はあまり気にしなかったのだが、後でどういうことなんだとツレに聞いてみたところ、「知らんの?!」と驚いている。
何のことやらさっぱりと答えると、シイタケ焼いてくれじゃの、ウィンナーを茹でてくれじゃの、覚えてないん?と言う。
なんかおぼろげにシイタケのことは一枚のぼやけた写真のように記憶がよみがえったが、これを記憶と言ってよいのかどうか、99.999%覚えていない。
純度が高いです。
ウィンナーに至っては100%覚えていません。
ブラックアウトは怖いです。
何をやらかしているか心配になります。
暴力が出ていなかったら良しなんですが、記憶がないというのは心もとないです。
普段もボケボケしていますし、老化現象がこの年で着々と進んでいるようです。
呆け防止策を講じないといかないのでしょうか?
ツレに冗談でも、「あんた徘徊しとったやん」なんて言われちゃうと信じてしまいそうです。
まあツレがそんな悪質な冗談は言わないにしても、これからいったい何をやらかすか未知数です。
記憶が飛んでも寝酒はやめられません。

駄句、
◆ 晩秋の夜に飲む酒記憶なし
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新TB
プロフィール
HN:
ナル男
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/10/10
職業:
無職
趣味:
ピアノ パソコン 俳句
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ねだめ日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]