忍者ブログ
ADMINWRITE
クラシックと寝ることが好き
[402]  [403]  [404]  [405]  [406]  [407]  [408]  [409]  [410]  [411]  [412
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は14時起き。
寒かったのでもっと布団にくるまって寝ていたかったのだが、これ以上眠れなかったので冬将軍と勝負しました。
起きると意外と温かった。
布団の中が寒いようである。
電気毛布が欲しいぐらいである。
HATAさんによると、僕は今年から大殺界に入るとのこと。
占いは人を脅すので嫌いである。
もちろん六星占術もしかりである。
HATAさんに大殺界を甘く見ていたらひどい目にあいますよ、と脅された。
HATAさんに脅さないで下さいと言いたいところが、本人大真面目である。
彼は、大殺界の時にひどい目にあったらしい。
その過去を持つがために、親切心で人を脅しているのである。
親切心で僕を脅しているからいいようなもの、世の中には悪徳商売がはびこっているので、そういうものには注意を払っていかないといけないですね。
「この壺を買えば大殺界を乗り越えられますよ」なんて言われても、まったく買う気にはなれないが、大殺界というものを芯から信じているような人は買ってしまうかもしれない。
といういことで、HATAさん気をつけなければいけませんよ。
これこそ親切心。

駄句、
◆ 親切が脅しになりし大殺界
PR
今日は14時起き。
昨日おとといと、風邪をひいて横になっておりました。
大した風邪ではないのですが、しんどいのはしんどい。
これぐらいなら普通の人は仕事するんだろうなぁ~と想像しながら夢の中にいました。
今日が仕事始めです。
一か月分の仕事が一日で終わりました。
一か月分の仕事の容量が要するに一日分ということです。
すがすがしいです。
仕事を終えるということは。
今日は初釜。
初抹茶を頂きました。
初釜なのでこういうことはいけないのですが、中座させてもらいました。
仕事が気になっていたので。
そして今日は帰ったら、七草がゆ。
スーパーでパックに収まっている七草をぶち込んで作ります。
七草粥を食べてまだ少々残っている風邪気味を治してしまおうと思います。
昨日は録画しておいた、辻井伸之の番組を見ました。
いいですね。
音楽で食っていけるとは。
音楽が音が苦ではないところがすばらしい。
もう帰らねば。

駄句、
◆ 仕事始め七草粥を食べるなり
今日は12時起き。
月初めの仕事があるからしないといけないので、起きたわけではない。
いま風邪をひいている。
いまのところのどが痛いのと全身がだるいぐらいなのだが、熱が出ると厄介なので、薬をもらっておこうと思った次第である。
それと、正月早々物入りなのだが、元旦に高速を走って実家に帰ろうとしていたところ、善通寺インターチェンジの前あたりでパンクした。
正月からついていないなと思いつつも観念して、とにかくJAFを呼ぶことにした。
ここで大活躍だったのがiPhone。
まずネットでJAFのページを開いて連絡先を調べて、ページに電話番号が出るのでそれをタップ。
JAFの案内に従って、あとは待つだけ。
20分するとJAFが来た。
タイヤの交換も10分ほど。
伝票作業が5分ほど。
とにかくiPhoneのおかげであせらずに済んだ。
ただ2万円が痛かった。
しかし、事故にならずに済んでよかったと思わなければいけないだろう。

のだめカンタービレ劇場版を見に行った。
30日に。
感想は・・・ベリーベリーグッド!
最高である。
音楽が迫力があってとてもよかった。
オケのシーンで涙が出た。
ドラマのパリ編は頂けなかったが、劇場版は素晴らしい出来栄えでした。
ドラマでやらずにこれも劇場で公開してやった方がよかったのではないかと思える出来でした。
しかし、ドラマを見て劇場に行かないでおこうと思う人は多いんじゃなかろうか。
ぼくは、かろうじてうらねこさんの情報で行くことに決めたのだが、その情報がなかったら劇場には足を運んでいなかっただろう。
とにかくのだめファン必見の映画ですよ!
31日には紅白歌合戦を見た。
中でも白眉だったのは木村カエラのバタフライだろう。
歌詞もよいし音楽もよいし、久々のヒットですね。
スーザンボイルは言うまでもなく良かったが、カエラは知らなかったので新鮮に聴けた。
あまりにも気に入ったので、iPhoneでユーチューブをひらいて木村カエラの曲を何度も聴いた。
楽譜があれば弾こうかなとまでも思ったのだが、あまりにも繰り返し聴きすぎて、飽きてきた。
それにしても大変なのはボーっとしていたらバタフライの曲が頭の中で勝手に流れるのである。
これには閉口した。
あまりに気に入るのも問題ですね。
正月は姪たちと一緒に正月を過ごしたのだが、元気すぎてこちらが参ってしまうぐらいである。
しかしにぎやかに正月を過ごせたのだから、姪たちに感謝しなければいけない。

駄句、
◆ 賑やかな姪と過ごしてお正月
今日は14時起き。
今日はもっと寝ようかなどと布団にくるまって考えていたのだが、血液検査の結果を聞いておかないといけないのと、薬をもらわないといけないので、起きた。
血液検査の結果はほぼ問題ない。
最近食べ方が尋常でないし、太ってきているし、酒も毎日飲んでいるので、何か問題があるだろうと思って診察を受けたのだがどうもなかったので、すかを食らった。
もちろんうれしい「すか」である。
しかし最近どう考えてもアル中傾向にある。
昨日は晩御飯に酒を飲まなかったら、あとでとても酒が飲みたくなって我慢できずに飲んでしまった。
昨日の酒の欲し方は禁断症状に近いものがある。
ビール一缶でやめておこうと思っていたのが、二缶飲んで、さらにもうええわと自暴自棄になってウィスキーを飲んでしまった。
非常に非常にやばい!
さすがに朝とか昼とかに酒を欲することはないのだが、夜になるとどうも駄目なようだ。
考えてみれば、昨日飲みたくなったきっかけは、ビールのCMのせいだ。
サントリープレミアムの宣伝が何回も流れてそのたんびに飲もうかどうしようかと考えさせられたのである。
ビールのCMは規制してもらわないと困ります。
CMは流してもいいから、美味しそうに宣伝するのをやめてほしい。
このままだと断酒会に行かなければいけない。
断酒は嫌だ~!
この世の地獄だ~!
しかしこのレールは敷かれているような気がしてならないのである。

昨日はすることがなかったので、栗林のあたりに車を止めて、そこからヤマハまで歩いて行った。
暇つぶしである。
ヤマハにはチケットを買う目的があった。
高松国際ピアノコンクールの最終日の入賞者によるピアノ演奏を聴くためである。
ファイナルのチケットは買っていた。
多分ファイナルを聴いたら、疲れ果てて次の日は寝ているだろうと思って入賞者の演奏は聴けないだろうと思っていた。
オーケストラとの共演も見ものだが、ソロで弾くピアノも聴きたいというのがあった。
それで連日ハードな日程にはなるが、頑張って聴こうと思い立ち、チケットを買うことになった。
というのも、前回のピアコンで最初の演奏者の演奏を聴いただけで疲れてしまって、帰ってしまったという過去があるのである。
今度は同じ轍を踏まない覚悟を持ってチケットを買ったのである。
僕にしてみれば大きな決断である。
まだ先の事なので肩を張らずに待っていようと思う。
ところで昨日は楽しみにしていたピアノリサイタルがあった。
はずである。
サンポートホールで香川愛という人のピアノリサイタルがあったので、ラーメンポートでラーメンをはしごして、会場に足を運んだ。
どうも様子が変である。
中止となっている。
が~ん。
オールリストのプログラムで楽しみにしていたのに、残念である。
ご病気だそうである。
会場の入り口で説明している人に何の病気なんですかと尋ねたら、「それは言えません」だって。
いったい何の病気だ。
説明があってもいいような気がするが、それ以上聞くことはしなかった。
よし!そしたら、フィギアスケートを見よう。
坂の上の雲を録画していて、フィギアスケートとはかぶっていたので見たかったのだが、諦めていた。
そしてテレビの前に寝転がって見ていた。
浅田真央の順番が近づいてきた。
そしたらツレがドキドキする、もう見とれん、と言い出す。
ツレが先に結果をしっとったらドキドキせんで済む、というので、iPhoneで結果を見た。
僕は見たくなかったのだがあまりにもツレがうるさいので見てみると、優勝してオリンピックの代表に選ばれたとなっている。
結果を知って楽しみ半分となってしまった。
しかし、真央ちゃんが優勝してよかった。
とにかく真央ちゃんには華がある。
真央ちゃんが出ているオリンピックと出ていないオリンピックとでは天と地の違いがある。
よく頑張りましたね。
しかし、ラフマニノフの鐘を選曲したのは何かいただけないですね。
暗い。
なんでこんな選曲にしたのか分からない。
アメリカ人が好きだからか?
その点、鈴木明子の演技は面白かった。
振付がとても面白い。
鈴木明子も代表のチケットが手に入ってよかったと思う。
安藤美樹はどっちでもいい、なんて言ったらだめですね。
頑張っているのだから。
これでオリンピックはキムヨナと真央ちゃんの対決が見ものになった。
今から楽しみである。

駄句、
◆ 真央ちゃんがオリンピックに華そえる
今日は13時半起き。
最近ちょっと早めに起きてます。
このぐらいに起きるのが僕にはちょうどいい感じ。
今日はノエル。
クリスマスイブの晩御飯おいしかったです。
万代という和食の店なのですが、多分値上がりしているだろうなと思っていたら12月はお得な月間ということでいつもより1000円安い4000円。
随分と久しぶりに行ったのですが、マスター腕を上げています。
食事が終わって奥さんに来年はもうちょっと多めに来店してくださいと言われて、いい気分でした。
しかしマスター精力的です。
お店の営業だけでも大変だろうに、料理教室をやっているということです。
しかし、マスターに弟子がいないというのはもったいないと思います。
マスターの料理の腕を一子相伝でなくてもいいからDNAを受け継いでいく人がいないのはちと淋しいです。
最後にサービスで黒豆を食べたのですが、これがまたうまかった。
隣にいるお客さんがそうとう喜んでいらしゃっていて、黒豆を食べるときにマスターの顔が浮かぶようになっちゃぅ~、と上機嫌。
確かに相当うまい黒豆でした。
この黒豆は一日や二日でできるものではないらしいです。
とにかく1万円のおせちで100人近く予約を取っているらしいです。
三が日で100万円とつぶやいたら、「100万と聞いたらびっくりするけど、おせちをお客さまに手渡すまでにかなりの時間と労力を割いてしているので、そこんところを想像してほしい」とのこと。
とにかく寝ずに料理をすることもあるというご主人、すばらしいです。

昨日もチャイコフスキーとメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトを聴いた。
あかんです。
僕の心まで音が届きません。
やはり僕の趣味がピアノなので、バイオリンコンチェルトは何やら物足りない感じがします。
しかしピアノがなくても交響曲なら聴けるのですけど、どうしてかわからない。
とくに、コンチェルトの中でもカデンツァのところがピアノとバイオリンでは僕の中ではどうしても差が出てしまう。
バイオリンのカデンツァは何やら薄っぺらい感じがどうしてもしてしまう。
なにかお能が全然わからないという自分の感性とバイオリンの音がなかなか心に伝わってこないというのは、何か通底するものがあるような気がしてならない。
やはり幼いころからその音を聴いているのといないのとでは、その音に対しての感性が違ってくるような気がします。
とにかくピアノの音はビンビン来るのです。
しかしこの2大バイオリンコンチェルトはもう流す機会はないような気がしてなりません。
ただ来年の初めの音楽同好会でチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトを聴く予定になっているので、そのときは僕のCDじゃなくて、デイケア据え置きのレコードの方を聴いてみようと思う。

駄句、
◆ バイオリンとピアノの違いなにかある
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新TB
プロフィール
HN:
ナル男
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/10/10
職業:
無職
趣味:
ピアノ パソコン 俳句
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ねだめ日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]