忍者ブログ
ADMINWRITE
クラシックと寝ることが好き
[440]  [441]  [442]  [443]  [444]  [445]  [446]  [447]  [448]  [449]  [450
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は何時起きとかわからん。
風邪をひいたのか、一晩中上げ下げ。
とにかく何らかの処置を受けないと、病院に来た。
しんどい。

駄句、
◆ 風邪ひきて駄句を作りて気力なし
PR
今日はAM7時半起き。
気になっていることがあるから早く起きた。
気になっていたのは、いま取り組んでいるVBA。
VBAで自動的に集計して自動的にグラフを作るプログラムを組んでいるのだが、妙なことが起きた。
一つは月別に年間集計したもの。
もう一つは曜日別に年間集計したもの。
そしてそれぞれの年間の合計が同じにならないといけないのに、ならない。
それで今日は原因を突き止めようとしていた。
このために早く起きたのはよかったのだが、予期せぬ事態が起きた。
数式が入っているべきセルの数式が消えている箇所が数箇所見つかった。
そしてその箇所の共通点らしきものが見えてきたが、なぜそうなるのかが見えてこない。
VBAが原因なのか、それとも人為的ミスか、わからない。
VBAを疑ってみても思いたる節がない。
人為的ミスを疑うのだが、それを検証する価値があるのかないのか。
価値がないにしても検証はしなければならない。
めんどくさい。
しかし、原因を特定しないともやもやが消えない。
とりあえずそのことで落ち込んでいた。
その落ち込んでいるところに、僕の作っているプログラム自体に苦言を呈する人が出現して、参った。
今日、たまたまT所氏が来ていたので気持ちを整理して自分に起こっていることを一から説明した。
すると不思議なもので、気分が少々楽になった。
言葉にして口に出して誰かに聞いてもらうというのは不思議な作用がある。
やはり気持ちが整理されるのと、聞いてくれるという行為を受け止めてくれる他者に安心するのだろう。
それにしても自分の内部が変わっても周りの状況は全然変わっていない。
しかしここ最近VBAに時間を費やして、ピアノと句心を犠牲にしているのに、何でパソコンは分かってくれないのだろう。
パソコンがそうかそうかナル男さん困っているんだね、ここはこうなんだよ、と優しく自動的に原因を解消してくれないものか。
ありえないことを想像してもどうにもならないが少々慰めになる。
とにかくもう月初めが来るのでこのプログラムの原因は据え置きにしないといけない。
要するにもやもやを抱えたままにしなければならない。
しょうがない。

駄句、
◆ 原因の不明そのまま月変わる
今日はAM12時半起き。
今日も早起きである。
今日も課題のVBAをやる。
これか出来たら次の課題が待ち受けている。
次の課題は3月に入ったらしようと思う。
やることがあるというのはいいことだ。

駄句、
◆ やることがあることよいこと雛あられ
今日はAM12時起き。
上出来である。
VBAの新しい課題が出来た。
それでたぶん起きられたのだろうと思う。
しかし、今回はあまり心がせかされない。
まぁゆっくり仕上げようという心持である。
さぁいまから取り掛かろう。

駄句、
◆ 新しい課題が出来て早起きす
今日はAM7時起き。
大をもよおして起きる羽目となった。
今日は特別何をするといった目的がない。
先日VBAで作ったプログラムで作られるグラフを少々調整して、万全とした。
しかし今回作ったプログラムは達成感が薄い。
あまりにも簡単に出来てしまった。
使ってくれた人が「これいいねぇ~」なんて言ってくれると嬉しいのだが、それは期待できない。
しかし二日丸々かかったので1万円ぐらいもらってもいいと思うが、これはリハビリだと言われてしまう。
確かにリハビリだ。
時々こういう仕事めいたものをしていないと、廃人になってしまうのではないかという危惧感がある。
だからお金はもらわなくてもありがたく思わなければいけない。
しかしせめて自分の中に達成感が沸き起こってくれないとなにやら、ちと寂しい。

先日、「人はなぜ怒るのか」(藤井雅子 著)を読んだ。
とてもわかりやすくとても読みやすかったので一気に読んだ。
ただ僕が一気に読んだというのは4,5日かかっている。
僕は少々怒りやすい性分だと自分で自覚している。
これが怒らなくてすむなら、こんなにすばらしいことはない。
周りにも迷惑をかけないし、自分も鬱屈しなくて済む。
理解度の低い僕でも、とても理解しやすい文章で書かれているので嬉しい。
最近出た本だが、これはそのうちベストセラーになってもおかしくない。

今読んでいる本は、「やりたいことをやれ」(本田宗一郎 著)。
サンポートでラーメンを食った後に2階の宮脇によって見つけた。
とても面白く読ませていただいているのだが、これは四十になってから読む本ではない。
十代で読んでおくべき書である。
この本をもし高校生の頃に読んでいたならば僕の人生も少々違っていたかもしれない。
しかし、この病気は避けられなかっただろうから、違っていたかもしれないと思うのは間違いかもしれない。
それにしても本田さんの熱いパッションが伝わってくる良著である。
版も25刷を数えているのでこれからも読み継がれていく本であろう。
読むべき本である。

最近ピアノがさっぱり上達しないので、イヤになってきている。
今は「愛の夢」を最初に必ず一回弾いて、他のレパートリーを五曲ぐらい弾くということを繰り返している。
たぶん練習方法のベクトルも間違っているしクオリティーもなければクオンティティーもない。
しかしほかに方法が思いつかない。
ハノンをおすすめする方もいるが、避けられないのかなとも思いつつ避けまくっている。
せめて毎日練習している「愛の夢」ぐらいは間違わないように弾けるようになりたいのだが、必ず何箇所か間違う。
それにしても僕の演奏のミスタッチは多すぎる。
確実に一つの鍵盤を打鍵できないのである。
これでは音楽的に演奏しようと思っても、どだい無理というものである。
ひどいのは「古風なるメヌエット」。
憧れの曲だったのだが、僕が弾くとまったくひどい曲になってしまう。
自分でも演奏していて、弾きたくなくなるぐらいになってしまう。
僕の唯一の夢に人前で演奏をするというのがあるが、これも諦めなければいけないところに来ている。
もう、僕がピアノの前に座るのは呆け防止のためと成り果てている。
呆け防止がモチベーションとはまったく情けないし、これでは続かない。
何かよい目標を作れないものか。

駄句、
◆ 練習を重ねに重ねドへたくそ
忍者ポイント
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新TB
プロフィール
HN:
ナル男
年齢:
56
性別:
男性
誕生日:
1968/10/10
職業:
無職
趣味:
ピアノ パソコン 俳句
バーコード
ブログ内検索

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ ねだめ日記 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]