×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は13時起き。
今日はクリスマスイブということで、お食事に行きます。
万代という和食の店。
割り勘です。
クリスマスイブなのだから洋風がいいのではという、通念は無視します。
いまから晩御飯が楽しみです。
ところで、昨日ヤマハに行ってきました。
目的はチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトのCDを手に入れるためです。
いろいろあったのですが、一番安い1500円のものにしました。
ソリストはパールマンという人。
聞いたことがありません。
というか僕の知識に問題があるのかもしれません。
僕の矮小な知識の前では有名なものも僕にとっては無名のものとなり果てるのです。
音楽を聴きながらライナーノートを読んだところ、結構有名らしいです。
そりゃ、ライナーノートが悪く書くはずがないと思うので、ウィキペディアでも調べてみました。
有名そうです。
オバマ大統領の就任式の時にヨーヨーマと共演したらしいのですが、後で録音だということがばれて批判を浴びているようです。
あかんやないか!
演奏を聴いても絶対的な良さというものがわかるセンサーを持ち合わせていない僕には、噂が重要になるのですが、噂を聞いたこともないので、演奏の良し悪しはわかりません。
一方でいい曲かどうかという問題なのですが、まったく聞いたことがない曲でした。
第一楽章の展開部のオケのところを聴いたことがあるというぐらいで、あとは聴いたことがありません。
曲自体はとても有名ならしく、のだめカンタービレでも千秋が子どもの頃に憧れた曲という設定で出てくるので期待していたのですが、聴いたことがないというのは僕の場合マイナス要因になります。
聴いた結果ですが、二つ星といったところでしょうか。
でも、また流してみようと思う曲です。
クラシックの曲というのは2回3回と聴くうちにいいと感じる場合があるので要注意です。
しかしクラシック音楽との付き合いも長いのに、絶対的感性を持ち合わせていないというのは、いままでの音楽の鑑賞の仕方が間違っているような気がしてなりません。
アナリーゼなんて関係ないと思っているとこらへんが、音楽への理解を狭めているような気もします。
演奏の良し悪しを聴き分けるセンサーは絶対に持ち合わせていないのはわかるのですが、いい曲だなと思うセンサーはわりと持ち合わせているのです。
だからこれはいい演奏だというのはないのですが、これはいい曲だというのはたくさんあるのです。
曲が第一で、演奏はその次というとこらへんが、僕の自作自演のCD「ねだめカンタービレ」にあらわれているような気もします。
ねだめカンタービレに収録されている曲はどれもいい曲なのですが、言うまでもなく演奏はダメダメです。
ところで今回買ったCDにはメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトも入っているのです。
これも聴いたことがないのです。
この曲も有名らしくチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトとセットで売られているCDは数多あるそうです。
第一楽章の出だしであ~あこれか、と思ったのですが、あとの部分はまったく知らにゃい。
これも二つ星ですね。
でもこれもまた流してもいいなと思える曲です。
ということで今回のCD購入は失敗とも言えないし成功とまでも行かないし、まっいいか、ぐらいです。
でも今日も食事が終わって帰ってきたら、流してみたいと思っているあたり、小吉ぐらいですかね。
駄句、
◆ われ知らず有名無名意味は無し
今日はクリスマスイブということで、お食事に行きます。
万代という和食の店。
割り勘です。
クリスマスイブなのだから洋風がいいのではという、通念は無視します。
いまから晩御飯が楽しみです。
ところで、昨日ヤマハに行ってきました。
目的はチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトのCDを手に入れるためです。
いろいろあったのですが、一番安い1500円のものにしました。
ソリストはパールマンという人。
聞いたことがありません。
というか僕の知識に問題があるのかもしれません。
僕の矮小な知識の前では有名なものも僕にとっては無名のものとなり果てるのです。
音楽を聴きながらライナーノートを読んだところ、結構有名らしいです。
そりゃ、ライナーノートが悪く書くはずがないと思うので、ウィキペディアでも調べてみました。
有名そうです。
オバマ大統領の就任式の時にヨーヨーマと共演したらしいのですが、後で録音だということがばれて批判を浴びているようです。
あかんやないか!
演奏を聴いても絶対的な良さというものがわかるセンサーを持ち合わせていない僕には、噂が重要になるのですが、噂を聞いたこともないので、演奏の良し悪しはわかりません。
一方でいい曲かどうかという問題なのですが、まったく聞いたことがない曲でした。
第一楽章の展開部のオケのところを聴いたことがあるというぐらいで、あとは聴いたことがありません。
曲自体はとても有名ならしく、のだめカンタービレでも千秋が子どもの頃に憧れた曲という設定で出てくるので期待していたのですが、聴いたことがないというのは僕の場合マイナス要因になります。
聴いた結果ですが、二つ星といったところでしょうか。
でも、また流してみようと思う曲です。
クラシックの曲というのは2回3回と聴くうちにいいと感じる場合があるので要注意です。
しかしクラシック音楽との付き合いも長いのに、絶対的感性を持ち合わせていないというのは、いままでの音楽の鑑賞の仕方が間違っているような気がしてなりません。
アナリーゼなんて関係ないと思っているとこらへんが、音楽への理解を狭めているような気もします。
演奏の良し悪しを聴き分けるセンサーは絶対に持ち合わせていないのはわかるのですが、いい曲だなと思うセンサーはわりと持ち合わせているのです。
だからこれはいい演奏だというのはないのですが、これはいい曲だというのはたくさんあるのです。
曲が第一で、演奏はその次というとこらへんが、僕の自作自演のCD「ねだめカンタービレ」にあらわれているような気もします。
ねだめカンタービレに収録されている曲はどれもいい曲なのですが、言うまでもなく演奏はダメダメです。
ところで今回買ったCDにはメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルトも入っているのです。
これも聴いたことがないのです。
この曲も有名らしくチャイコフスキーのバイオリンコンチェルトとセットで売られているCDは数多あるそうです。
第一楽章の出だしであ~あこれか、と思ったのですが、あとの部分はまったく知らにゃい。
これも二つ星ですね。
でもこれもまた流してもいいなと思える曲です。
ということで今回のCD購入は失敗とも言えないし成功とまでも行かないし、まっいいか、ぐらいです。
でも今日も食事が終わって帰ってきたら、流してみたいと思っているあたり、小吉ぐらいですかね。
駄句、
◆ われ知らず有名無名意味は無し
PR
この記事にコメントする
忍者ポイント
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[06/07 なる男]
[06/06 あやぽん]
[04/27 なる男]
[04/26 あやぽん]
[04/18 ナル男]
[04/16 あや]
[11/07 大町阿礼]
[10/17 あんず]
[08/03 ナル男]
[08/03 ウサオ]
[05/15 なる男]
[05/14 うらねこ]
[05/14 なる男]
[05/13 うらねこ]
[04/08 なる男]
最新記事
(10/16)
(10/13)
(10/10)
(10/09)
(10/09)
最新TB
ブログ内検索