[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はなぜかAM7時起き。
もうこれ以上眠れなかった。
昨日寝酒したせいかもしれない。
今日は特に目的もないし早く起きると時間があまりに余って大変だ。
SSPS通信を作りたいところだが、原稿がそろっていなし、数字もそろっていない。
今日は午前中しかデイケアにいないんで、昼から栗林公園にでも花見に出かけよう。
花見には弁当があると随分と気持ちがいいものだが、今日は竜雲うどんの方に食指が動く。
春の新メニューが出ていると{^L^}さんのブログに書かれていたからこれは試さないといけません。
うどんのようにぶっといラーメンが出たそうでこれは楽しみです。
ということで昼ごはんを楽しみにして、今からピアノの練習に励みます。
駄句、
◆ 花見には弁当あればいいのだが
朝起きてみると、まだ少々のどが痛いが、騒ぐほどではないほどに軽くなった。
体もだるくない。
今日はSSPSの事務作業をしなければいけないので、それに合わせて風邪が退散してくれたようで、風邪に感謝しなければいけない。
昨日の晩御飯の事。
体調が悪いのを押して料理を作った。
しかも作ったことがないカルボナーラを作ってみようとなった。
以前にリビング香川に載っていたレシピを切り抜いておいた。
味はわからないが簡単なレシピだったのでやってみようと思っていた。
そして作ってみたのだが、作っている過程ですでに何かおいしくなさそうな香りがする。
非常に甘い香りがするのである。
生クリームのせいだろうか。
そして出来上がったものを食べてみたのだが、甘くてまずい。
食べられないほどにまずいわけではないが失敗の部類に入るだろう。
体調が悪いので余計まずく感じたようだ。
原因を探らないといけないのだが、風邪のせいでその根気がない。
たぶん生クリームがいけないのではないだろうかと推測するのだが断定するに至っていない。
もう家ではカルボナーラは作らない、と決め込んだ。
しかし、未練がある。
いづれ機会があればまたカルボナーラに挑戦してみよう。
さっき作らないと決め込んだ2行後にこうなのだから、僕の決断というものはあてにならない。
駄句、
◆ 四月馬鹿カルボナーラに再挑戦
寝すぎだが、これは風邪のせい。
風邪のせいでもこれだけ寝る人はいないか。
昨日は1日寝込んでいた。
前の晩のPM7時半から寝出して次の日のPM5時まで寝ていた。
21時間半寝たことになる。
風邪薬と眠剤の効果が相まって記録を作った。
だいぶ良くなったがまだ少々しんどい。
こんなときでも働かないといけない人たちがいるんだということを、肝に銘じておかないといけない。
しんどいけど晩御飯をしっかり作ろう。
駄句、
◆ 眠剤と風邪薬とで爆睡す
今日は13時半起き。
風邪をひいてしまった。
デイケアで風邪が流行っているのでもらってしまったのだろう。
噂によるとこの風邪はあまりひどくならないらしい。
ただ長引くようだ。
今日は9時ごろにのどが痛くていったん目が覚めた。
のど飴をなめながらまた寝た。
そして起きた時にはまだ飴が残っていて、のどの痛みは減っていた。
デイケアに向かう途中の車の中でだんだんしんどくなってきた。
ひどくならない風邪だと聞いていたので、ちょっとなめていた。
ピアノの練習をしていたら、さらにだんだんしんどくなってきた。
これは薬をもらわないかんと思い、診察を受けた。
処方箋をもらって外来で支払いをする時に「200円」と聞いて「安いですね」、と思わず言ってしまったところ、「薬局の方でまだ払わないといけませんよ」と言われて、思わず自分のボケに恥ずかしくなった。
風邪でぼーっとしているのもあるのだろうが、最近この程度のボケはしょっちゅうかます。
薬局で支払ったところ、2090円。
きつ!
200円の10倍以上払うことになった。
葛根湯とPAをもらったので、さっそく飲んだ。
PAは食後となっているが、かまわへん。
なんか利いてきたような気がする。
これは明らかにプラサボですね。
プラサボ効果を利用してこれからピアノの練習に励むこととする。
駄句、
◆ プラサボや春風邪なめてピアノ弾く
今日は13時半起き。
起きたらのどがいたい。
風邪をひいたようだ。
でものどが痛いだけで他はどうもない。
先日の小さな挫折からすぐさま立ち直りました。
これからは浮気をせずにまっすぐリサイタルに向けて精進するのみ。
しかしリサイタルに向けての練習は地味なので、ほかの曲にうつつを抜かすことがあるだろうと予想されることは否めない。
しかし今の気持ちはまっすぐです。
どうしてこうまでまっすぐになったのか?
これはコンクール鑑賞の影響ですね。
やっぱり人に聴いてもらいたいという気持ちがあるのです。
でも普通はコンクールを見たら、僕みたいな多彩なミスタッチの彩りを放つ演奏では、人前で弾くのはよしておこうと考えるんでしょうが、そうならないところに自分という性質に計り知れないものを感じます。
僕のリサイタルはさておき、高松国際コンクール、よかったです。
土曜日の本選と昨日の表彰式と入賞者の演奏を聞いたのですが、素晴らしいですね。
僕は個人的にもしかしたら、日本人女性の石村純が優勝するのではないかと予想していたのですが、結果は2位。
惜しかったです。
優勝はロシアのヤコブレフ。
2次予選でこの人の夜のガスパールを聞いたのですが、めちゃくちゃよかったです。
しかし本選でベートーベンの4番という選曲をして、少々地味な印象を受けたものだから、優勝はしないだろうと勝手に予想していたのですが、優勝しました。
そして、入賞者1~3位の人の演奏を表彰式の後に聴けたのですが、とてもよかったです。
ただ2位と3位の人は予選で弾いたものをもう一度弾くというものだったので、それはそれでよかったのですが、ほかの曲もどんな演奏をするんだろうと楽しみにしていただけにちょっとがっかりでした。
しかし1位のヤコブレフがペトルーシュカを弾いて、サービス精神には拍手を送ったのですが、演奏はちょっといただけない印象を受けました。
非常に個性的な演奏なのですが、たぶん楽譜にないテンポの揺らぎを聴かせるので、僕としてはペトルーシュカはきっちりリズムを刻む演奏の方が好きで、う~んどうだろう・・・という印象でした。
僕はペトルーシュカの演奏はポリー二のものを普段聞いているので、それ以上のものを期待するのは演奏者に対して酷かもしれません。
優勝と言えば白鵬。
素晴らしい全勝優勝。
その優勝に華を添えたのは千秋楽の日馬富士の粘りの相撲。
上手を取ったからもしかしたらと思ったが、白鵬の体は暖簾に腕押し、豆腐にかすがいといった感じ。
腰が重たいうえに上半身がこんにゃくのようだ。
バルトとの決定戦を見たい気もしたが、これでよかったと思う。
とにかくバルトには朝青龍の空けた穴を補う役割が期待されているわけだから、頑張ってもらわないとこれから大相撲が盛り上がらない。
しかし、優勝インタビューで「勝ちに行かない相撲」というのを言っていたので、これはNHKのスポーツニュースを見ないといけないと思い、見たのだが、まったくこの話題に触れなかったのでNHKのスポーツニュースに腹を立ててしまった。
深い言葉だ。
駄句、
◆ 横綱の全勝優勝桜鯛
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |