[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は16時起き。
むちゃくちゃ寝た。
今日の朝いったん起きたのだが、新聞を読んでさぁ行こうかというところで、気分が悪くなる。
で、寝室に舞い戻った。
先日のピアノリレーコンサートの結果。
この日は張り切って朝早く起きて、デイケアに行った。
午前中にいろいろ用事を済ませて、ホールに行こうとしたが、ホールに時計がないと困るので、腕時計を取りにいったん家に帰った。
家に帰って、腕時計を手に取ってみると、針が止まっている。
なんかいやな感じ。
そこにツレから電話が入った。
東京の友達が来ているので一緒に聞いてもいい?とのこと。
以前に会ったことがある人なのだが、聞いてもらうのはいいことなのか、どうなのか。
とにかく聞いてもいいよと返事をした。
そして、ホールについて、ほかの人の演奏を聴いていた。
小さい子が多く、年配の方はほとんどいない。
場違いかと少々思った。
ところどころとちる方もいれば、聞かせる演奏をする方もいた。
自分の番号が呼ばれた。
しかしまだ連れが来ていないので、外に出て携帯に電話を入れた。
そしたら友達を連れてちょうどやってきた。
僕は舞台のそでに回った。
だんだん手に妙な汗がにじんできた。
そしてあろうことか、僕の前の演奏者が連弾なのだが、僕の弾く、愛のあいさつを弾いている。
これがまたべらぼうにうまい。
僕の名前が呼ばれて舞台に立った。
あいさつ、ぺこっ。
前回のリレーコンサートで、椅子の調整をするのを忘れて、大失敗したので椅子の調整を丁寧にした。
丁寧にしたつもりがうまくいっていなかった。
座ってみると違和感が。
でも、まあいけるかと思い、鍵盤に指をふれた。
鍵盤に妙な違和感を感じた。
急に舞台にいることを強く感じ、観客が気になった。
照明が妙に明るい。
ピアノの幅が妙に広く感じる。
鍵盤一つ一つの大きさが違うように感じる。
頭にザーッと血が昇っていくのがわかる。
緊張している。
いきなり最初のところでつまった。
また最初から弾きなおした。
途中何度もつまる。
ちょっと戻って弾きなおすということを何度も繰り返しながら、結局最後まで弾けなかった。
演奏を断念して、壇上で苦笑いをしながらお辞儀をして、舞台から去った。
あー、全然だめだ。
これは何回練習しても壇上で弾けるようにはならない、と悟った。
もう二度と挑戦することはあるまい、などとネガティブなことばかりを考えながら観客席に戻る通路を歩いていたら、ある夫婦が僕を待ち構えていたように立っていて、話しかけてきた。
「いい音出していたわよ」、と慰めの言葉。
いろいろ励ましの言葉をいただくも、僕の心はぐしゃぐしゃ。
こういうことが前回のリレーコンサートの時にもあった。
必ず慰めてくれる方がいるのである。
二度目のことなので、心のぐしゃぐしゃ度は、前回ほどではない。
とにかく早く帰りたかった。
観客席にいる二人に声を掛けて、外に出た。
ツレもツレの友達も、軽く笑い飛ばしてくれた。
ぼくも少々気持が楽になった。
さぁこれからどうする、という話になって、今日はイタリアンスパゲッティをする予定だったので、一緒にどうですかと誘ってみた。
今日はいいワインがありますよと誘いを重ねた。
話は決まって僕の家に直行。
料理が出来て、いただきます。
食べたところ僕の思う味でない。
少々失敗したが、二人ともそんなことないわよ、おいしいわよ、と言ってくださった。
失敗と失敗の後の慰めの言葉を一日に二回も体験した。
なんとか楽しく食事を終えた。
なんとか楽しい一日となった。
失敗も一興である、ということがわかった一日であった。
駄句、
◆ 失敗も一興なりし冬めきし
ピアノリレーコンサートのせいだろう、目が覚めた。
今日デイケアに来て、早速4回ほど弾いた。
間違える。
やばい。
T所氏がやってきた。
ナル男さんのテンポルバートはいかがなものか、という。
いまさら言われてもなぁ~、なおらんぞ。
エルガーの曲は、インテンポなのだという。
しかし僕のはルバートというよりテンポ音痴なのである。
だからアンサンブルが出来ない。
アンサンブルを苦痛に思う。
だから一人さびしく弾くのである。
さびしくというより、気ままといった方が適切か。
しかし、今日は時間が余りあるので、名刺説明用のチラシを作ろうか。
駄句、
◆ 壇上に立つのは苦手小春かな
最近非常に良く寝る。
眠たくて眠たくてしょうがない。
こんなんで生活が維持できているのだから奇妙だ。
ところでついにピアノリレーコンサートが、明日に迫った。
今日は弾きこまないといけない。
意外と心境は穏やかだ。
また失敗してもいいやというぐらいの気持ちでいる。
しかし心配なのは、もらった番号券の番号。
80なのである。
16時代の演奏となっている。
なんか逆算するとトリのような気がする。
最後の演奏者が失敗するというのは感じが悪い。
僕の逆算が間違っていることを祈るが、トリになったときはなったとき。
一興だ。
昨日の安馬は良かった。
白鵬のファンでもあるのだが、安馬のファンでもある。
どちらにも勝って欲しいのだが、そういうことはありえない。
とにかくニュースで結果を見た。
安馬が勝っている。
これでいいんじゃないかと思っている。
安馬にとっては大関になれるかなれないかの大事な場所だ。
その場所で横綱を破ったのは大きな意味がある。
願わくば、安馬と白鵬が相星になって、決定戦なんぞをやってくれれば盛り上がるというものだ。
それにしてもこの九州場所は空席が目立つ。
座布団が投げられなくなったのが、座布団を投げるのが好きだった九州場所の観客にとって面白くなかったのかもしれない。
まあこれは冗談だが、最近相撲界は不祥事が相次いでいる。
体質を改善しないとファンは戻ってこないだろう。
疑惑のひとつに八百長疑惑があるが、実は、昨日の安馬と白鵬の一番に疑問を持っている。
何か力強さがなかったように思う。
白鵬が同じモンゴル出身の安馬に大関になってもらいたいがために、勝ち星を提供したんじゃないかと疑っている。
考えすぎか。
先日、粗末なことをした。
3kgぐらいある米をほおったのだ。
中にたくさん虫が湧いていた。
お米を3キロも捨てたら、罪悪感が湧くようなものだが、むしろすっきりした。
そのすっきりする心持に、いかんなぁと思ってしまうのだが、虫を取り除くのはめんどい。
新聞紙に米を広げて出しておくと虫はだいぶいなくなるらしいが、米自体も粉上になっていたりして、末期症状だった。
バチは信じていないが、バチがあたるような気がする。
駄句、
◆ 米捨てて罪悪感の湧いてこず
昨日はなにやら暇で虚無感が僕の全身を包んでいた。
新聞を作り終えた反動なのだろうか。
最近、ドボルジャークの新世界を気に入って聞いている。
これまでにも何度か聞いていたが、しっくりくることはなかった。
それが先日聞いてみようと思い立ち、聞いてみたところ、聞き入ってしまった。
僕の感性が変わったのか、それはたぶんないと思う。
たぶん何回か聞いているうちに、慣れてきて、感じるようになったものと思われる。
しかし第4楽章の有名な旋律を、「ドーボルジャークのし~んせか~い~」と聞くと面白いよと勧められたことがあり、それをやってみたところ、第4楽章が聞きたくないぐらいにイヤになった。
それで新世界から遠ざかっていた、というのもある。
駄句、
◆ 新世界体に沁みる秋の夜
激しく寝た。
雨が降っていたが、三木町交流文化プラザに、ピアノリレーコンサートの演奏申し込みをしてきた。
500円払ったので、引き下がるわけにはいかない。
今日も今から愛のあいさつを練習しようとおもっているのだが、寝起きのせいか、気分が悪くて乗り気ではない。
明日は月初め。
月一回の重圧である。
この月一回の重圧が僕を退行から救ってくれているような気がする。
寝起き&月初め、ということで気分が重いので以上。
駄句、
◆ 月一の重圧越えていけるかな
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |